秀1 潔く参りましたと言っておく
潔く負けを認めることで、「気持ちのリセット」や「次へ向けての再出発」等が可能になります。本句には、再び前を向くために必要な数々の「ゼロ」を見せていただきました。
秀2 魂をすっかり抜いてする昼寝
「魂」を使った表現が想像力を膨らませてくれました。熟睡されている様子が目に浮かびます。
秀3 振り出しに戻れる賽の目はいくつ
もし戻ることができるのなら、その目の数が出るまで振り続けるのに…。「振り出し」は、「やり直したくても決して戻ることのできない過去」のようにも思えました。
無一文になると世間がよく見える
「無一文」と分かるや否や人の態度は豹変します。そうだと分かってもなおそばにいてくれる人が本当に信頼できる人。「無一文」と世間の関係を再認識しました。
ゼロコンマで競い合わない徒競走
同じ陸上競技ですが、運動会で行われる徒競走と世界陸上など世界一を競う大会とでは目的がまるで異なります。 両者の対比が面白いと思いました。
懺悔してゼロにはできぬ過去の罪
悔い改めることの大切さを説くものは多くありますが、一度犯した罪は消えないことに焦点を当てたものは案外少ないことに気が付きました。鋭いと思いました。
ゼロ掛けるゼロは無限としておこう
答えを「ゼロ」とするか、「無限」と捉えるかで心持は変わります。考え方ひとつでマイナスもプラスに転じさせることができるのだと教えてくれます。
宵越しの金は持たぬと言いたいが
江戸っ子のように景気よくいきたいところですが、現代社会はそれを許してくれません。無駄な出費は抑えたい、と多くの人が考えている現状を表しているようでした。
してました。
ネット句会の選者様、胴元様 お疲れ様でした。
大変な思いをしていただいている間私は…
火曜日に、帯状疱疹二度目のワクチンを打ちました。
一度目は注射針の跡が痒いだけで済みましたが。
今回は、サウナに入ったくらい(サウナに入ったことはない)体が熱くて
昨日一日うだうだしていました。
今日はやっと元に戻って、あさから大洗濯もし、マイナンバーカードの更新後の交付に市役所へ行きます。
「アルスすずか」へかなりの人がファックスなどで送ってくれていますが、そのつど拝受の連絡は致しません。悪しからず。
ただ、柳誌に「ライン・メールでの受付はできないと書きましたが、何人かメールでいただきました。
メールで受け付けると、書き換えなどをずるっと忘れることがあります。
10年前の合同句集でお二人の原稿を、取り出せず、本になってからご本人の指摘を受けました。
なぜ、あんなことになったのか、最終チェックを怠ったのが一番の原因で、気楽にメールでもオッケイなどとした二重のミスでした。お二人には、謝って済むことではなかったのですが、許していただきました。
今回、多くの方からいただいた「たかこの世界」への投句の方へ、印刷はまだですが、封筒に宛名を貼っていきました。全部貼り終えて数えたら、一人足りない。二度数え直しても一人足りない。
それで、まだ熱い体で「あ行」からお一人ずつチェック。
うだうだしてるからだよ。ハイ、ルンルン♪
翔平の50号ホームランを見ることなく、午後1時からの白子教室に出発、3時半まで熱心に(たぶん)お勉強。
帰宅して一服していたら個人的な仕事(川柳には関係ない)が入ってきて夕方まで没頭。日課のウォーキングも中止して夕食を摂り、パソコンを開いたらネット句会「ゼロ」の入選句が添付で届いており、両選者の選句結果が揃ったのでさっそく整理してアップした。大相撲も観戦できず、慌ただしい半日だった。
そして今パソコンを開いたら、さっそく新しい課題「我慢」での投句が8人の方から届いていた。まだ受け皿(「我慢」のファイル)も用意してないのに、慌ただしいことだ。だけど、21日の「めいばん教室」の教材作りはすでに終わっているので大丈夫。白子教室のマトメも例会日までには充分時間がある。
本日20時ジャスト、ネット句会「ゼロ」を締め切りました。
142人の方から282句いただきました。ありがとうございます。
精査整理して、ただいま両選者に送信しました。結果発表をお楽しみに!
暑い暑いと言っているうちに、一ヶ月が過ぎました。
ネット句会「ゼロ」は、明日の20時ジャストに締め切りです。先月も締切日の22時ごろ投句された方がありましたが、もちろん選句対象外です。
現在212句いただいています。皆さん、お忘れなきように!
昨日は亀山の例会。
出席者は少なかったものの、お土産をいろいろいただきました。
昨日の入選句から。
蘊蓄が長くて冷めていく料理
非常階段に体力試される
たいしたことは祈らないけど手を合わす
明日が15日だというのに、ネット句会の「ゼロ」はまだできていません。
まあ、何とかなるでしょう。
みえDE川柳の「感謝」もよろしくお願いします。
まだまだ暑さが残り、また天気が不安定な中、遠くから(電車で2時間ぐらい?)近くから(徒歩で10分ぐらい?)お越しくださいました。
席題は「ボランティア」。
おひとり、「ボランティアと言う題から『いいこと』しか発想できなかった」と、いわゆるおりこうさん川柳や標語っぽい句ばかり出された方がいて、たいへん恥じ入って(?)いらっしゃいました。
受講生さんの作品から。
災害のボランティアには行けぬ歳
ボランティアしたと威張って飲むビール
善人になった気がするボランティア
柳歩さんが以前(8月16日)書き込んでいた中日時事川柳欄掲載の句(八月や六日九日十五日)について、同欄の投句者でもある受講生さんも、開口一番「あれ、どうなんですか?」と、たいへん憤っていらっしゃいました。
見る人はちゃんと見ているのだ。
パソコンで投句して、郵送されたのを見る私にはとてもありがたいことですが、会報発行までの皆様の目に見えぬご苦労をおもいますと、感謝のみです。
ありがとうございます。朝晩少し涼しくなってきましたが、しばらくは暑さが続きそうです。どうぞ、お体ご自愛ください。
満月庵様
明日の本読み(合評会)に没頭していました。
先日の神奈川の大雨大丈夫でしたか?
今日も関東地方道路の冠水が大変そうですね。
都会は排水異状や道路の痛みもすぐに直せない気がします。
くれぐれも注意してくださいね。
朝晩は涼しい風を感じられるます。有難いことです。
「川柳すずか」あま市とうちゃこ。
皆さんありがとうございます。
句会にお邪魔します。よろしくお願いいたします。
到着しました!!発送に携わった方々ありがとうございました。
現在畑(花壇?)の畝を3本立てている最中です。今日の午後から雨が降るそうなので昼までに済ませようと頑張っています。
家庭菜園をやっていて、一番大変なのが春と秋の畝立て。立てたら納豆液を希釈した水を撒いて、透明マルチを張り高温殺菌します。
久美子さんの“マメやなぁ〜”という声が聞こえてきそう…。
- Honey Board -