
昨日の午前は、津市環境フェスタに。
「下水道川柳」の表彰があり、偉そうに「選者特別賞」の方に賞状をお渡しし、審査員を代表して(!)簡単に講評など述べさせていただきました。
入賞作品など興味のある方は、おうちのマークからどうぞ(なじみのお名前もあります)。
午後は例会。
席題は「感謝」。
ずいぶん前、津市民大会で同じ題が出て、「こんな句を抜いてくださりありがとう」という句が入選したことを思い出しました。
選者はたぶん石丸たかさんでした。
それから進歩したのかどうか、昨日の「感謝」の得点句。
結局は金で表現する感謝
もっと感謝をしてもらいたい足の裏
お日さまに感謝しながら寝るふとん
十年一日というけれど、2002年2月、会長、たかこ、補佐、柳歩の体制になって23年余、出句締め切り13時45分(現在は席題以外はすでに欠席投句用の句箋に記入してもらってあるが)、開会14時30分を忠実に守って継続してきたが、諸般の事情から10分遅らせて開会することにした。披講開始の15時までの伝達事項などの時間を10分短くして、選者の選句する時間を10分長くしたわけだ。
その20分間には、竹里さんが亡くなった経過と追悼号の企画についてと
、ホームページの「言いたい放題」が、竹里さんの喪中であったにもかかわらず私の不徳によって思わぬ方向に行ってしまったことの弁解に費やされたのだった。
12月の例会後の忘年会、以前は竹里さん、夢草さんはじめ県外から多くの方が泊まり込みで参加していただき、開催したこともあったのだが、それは昔話で、今年も例会出席者のうちの僅かな人数で近場のうどん屋で侘しく開催することになった。袋回しはできるかな?
昨日の入選句から、
嫌みにはならないように足すお世辞(足す)
骨折の見本のように吊るギプス(見本)
降りかかる火の粉は落ちついて払う(自由吟・軸)
棒読みであってはならぬ感謝状(席題・感謝9

今日は、非日常の面白い体験の二本立てでした。
昨日、句会が終わってお茶会(これを反省会と呼ぶひともいる)も出ず家に帰りました。今日午前中の、鈴鹿市は一宮公民館主催の誌上川柳会(選をさせてもらった)の表彰式でした。式のあと、20分ほど川柳の話をして欲しいと言われ、断ろうと思ったのですが、(前も一回断っている)お引き受けました。それのレジュメの確認やらいろいろやりたかったからでした。
今朝、レジュメを30部作りいざ出陣。
せっかくだから古川柳から現在の鈴鹿の句まで面白い句を例にして、二度読みの二度目を皆さんに読んでもらい、あっという間の20分でした。
帰りがけ、川柳のことがよく分かったと言ってもらい、うれしく帰りました。
家に帰りお昼ご飯を食べると今度は真逆の方向の津市は総合文化センターへ。
「切手デザイナーという仕事」のセミナーに申し込んであったので受講。
300人入るホール、9割がた埋まっていました。世界中の切手の紹介や、鳥羽生まれの玉木さんが手がけた切手など、プロジェクターをうまく使い、あっという間の1時間半でした。
私は3年前に山梨の柳友の方が送ってくれた著書にサインをしてもらおうと外へ出たら、4,50人がすでに並んでいてびっくり。
持って行った、「恋する切手」と「切手アートのハガキ」を貰ってもらいました。(捨てられるかも…😢)
ずっと座っていたのでお尻が痛い。
明日はめいばんの大会。
編集は少し先になりそう。
昨日の疲れと今日の疲れ。今夜は早くお風呂に入って休みましょう。
春爺さん
そんなこんなで、リアクション出来なくてごめんなさい。
スキップは(たしかスキップのことが書いてなかったですか?)
昨日句会の部屋で、他の人とスキップしたらできました。普段しないから体が忘れていたようです。ルンルン♪


経年のミス(ボケとは言いたくない?)
消えちゃいました~
そのスキップのことでした・・・
べた足になってリズミカルとは程遠いでした。
練習しますぅ。

第4土曜としては一番早く巡って来る22日です。
欠席投句をうっかりされる方が多い(まだもう一週先と思われるみたい?)
まだの皆さんよろしくお願いします。
今日は金曜日。絵の教室です。10年ほど前までは50号の絵を描いていたのに、今は20号がやっと。それも半年以上かかります。
玄関に飾るだけの絵ですが、文字でごちゃごちゃの頭をほぐしてくれます。
さあ、今日も一日やること満載。
とりあえず「ばけばけ」見ましょう。
昨日スキップしてみたら、昔軽々できたのにえ? 嘘でしょ!
練習しなくては。なんのために? さあ。ルンルン♪
竹里さんの訃報に言葉が見つかりません。
今、川柳展望50周年全国大会で、にこやかに話しかけてくださったときのことを思い出しています。
心よりお悔みを申し上げます。


ゆみこさん
選評ありがとうございます。
一年はあっという間のようでも、今年もたくさんの方の訃報に接しました。
竹里さんの訃報には今も信じられない思いでいます。
ゆみこさんとは同じ京都在住でもあって、これからいろいろ共にご活躍して行かれる方でした。
そして…は
今日これからインフルエンザのワクチン接種に行ってきます。
予約は窓口でしてきましたが、ふと今頃気がつきました。
え? 今日って木曜日。ほとんどの病院は休診日の日。
「20日に来てください」に疑いも確認もしなかった。ま、行けばわかることです。取りあえず行ってきます。
インフルエンザに今かかるわけにいかないので、ワクチンを打ったらかからないとも言えないけど、はい、生れてはじめてインフルエンザのワクチンです。65歳以上はかなり安いようなので…
再び、ゆみこさん。
京都はもう紅葉がきれいでしょうね。
ああ、ゆっくり嵯峨野や嵐山歩いてみたいなあ。
お礼だか何かわからない書き込みになりました。

生まれて初めてインフルエンザのワクチン打ってきました。
主治医曰く「珍しい」でした。
5分刻みに予約の人・人・人でした。
さあ、句会の準備やらあれこれやります。

秀1 最弱の姿で星の露天風呂
「最弱の姿」という表現が印象的でした。そして、熊等の問題を踏まえ、自然の中で無防備な状態でいることがいかに大胆な行為であったかを改めて感じました。
秀2 恋愛の傷は湯治で癒えますか
この句に対し、「恋愛の傷はそんなものでは癒えない」と答えていいのか迷ってしまいます。湯治は精神的な辛さも和らげてくれる気がするからです。一見すぐに答えられそうでも、じっくり考えてみると「はい」とも「いいえ」とも言えない、そのような問いも面白いと思いました。
秀3 泉質があーだこーだと小うるさい
こういう方いるなあ、と思いながら拝見しました。「教えてくれるのはありがたいけれど、細かいことにこだわらずゆっくりと温泉に入りたい」という声が聞こえてきそうでした。
湯の街の路地に消えてく蛇の目傘
「湯の街」と「蛇の目傘」の組み合わせに惹かれました。風情ある街並みやそこを行き交う人々の姿が見えるようでした。
温泉で地球のぬくもりに浸かる
「地球のぬくもり」という表現が、温泉に入るということは、地球にやさしく抱かれ自然と一体化することなのだと感じさせてくれました。
駅伝の応援兼ねて箱根の湯
実際に、箱根駅伝を観戦するために宿をとる方が多くいるそうです。心身を癒しつつ学生たちの懸命な姿を間近で見る。そんな贅沢なお正月の過ごし方もあるのだと教えていただきました。
湯治場の序列を決める手術痕
手術痕を詠んだ句はいくつかありましたが、その中で、序列に言及されたのはこちらの句だけでした。視点が面白いと思いました。
百歳で効果出てきた美人の湯
美人の湯についての句も多くいただきました。この句には、百年という長い時をかけてようやく美人の湯の効果が表れたことの面白さや、生き生きとした百歳の姿を想像する喜びなどがありました。
今日は、鈴鹿市の広報を見て飛び込みの参加者(女性)があって嬉しかった。
川柳は初めてということであったが、さっそく選句から参加していただき、質問をしても思われたことを的確に発表していただいて頼もしく感じた。次回からは(12月はお休みなので来年からだが)作句から参加してもらえる。
孫守りや勤務の都合で欠席投句される方からも選句と選評をいただいており、中身の濃い勉強会になっていると思う。2時間半があっという間に過ぎた。


秀1 どうしましょ美人になった美人の湯
ご本人が美人になったのなら、美人の湯で間違いない。自分のことを美人というのは一流のジョーク。おおらかで楽しい川柳だ。
秀2 生き埋めで癒されている砂の風呂
温泉水で温めた砂に入るのが砂風呂。「生き埋め」が効いている。
秀3 温泉に縮んだ僕が伸ばされる
「縮んだ僕」が面白い。たしかに、温泉の中で伸びをすればくつろぐ。
星空を独り占めして露天風呂
夜の露天風呂、満天の星が輝く。
駅伝の応援兼ねて箱根の湯
箱根の湯に入って、箱根駅伝を応援する。なんという贅沢だ。
湯の宿で上座の妻にビール注ぐ
妻を上座にしたのがいい。感謝の気持ちがあふれている。
温泉にしばし浮かべる自由の身
温泉に身体を委ねている時間は何物にも替えがたい。まさに「自由の身」なのだ。
温泉は熊の冬眠待って行く
露天風呂の掃除をして、熊の被害にあった人がおられた。温泉は、なによりも安全でなければならない。
温泉街カランコロンと下駄の音
その昔、浅虫温泉の見番の前を、きれいなお姉さんたちがカランコロンと行き交っていた。
スマッシュで温泉卓球終わらせる
昔は、温泉場には必ず温泉卓球があった。懐かしい。
以上、10句の選評でした。
たかこさん、これでよろしいですか。
恒坊様
真夜中に選評書いてくださったのですね。
ありがとうございました。
温泉は熊の冬眠待って行く
この句、まさに旬すぎる句で心に残りました。
熊も食べ物が無くてなかなか冬眠に入れない。昨日も女の子の両足が食べられていたと言うニュースに背筋が凍りました。高い柿の木にも平気で登るし走ったらめちゃくちゃ早い。
コロナ以上の恐ろしさです。
出尽くした感のある「温泉」の題へ、いい句が集まりましたよねえ。
ゆみこさんとのコンビもラストワンとなりました。
最後のお題が「続く」
現在の鈴鹿川柳会へ励ましにもとれる題。
竹里さんの抜けた穴の大きさ、喪失感を感じながらそれでも続けて行かなくてはならない。
起こった事へ真摯に対応していても分かってもらいにくいことも多々あるようで、私もこうやって書くことにもなにかしら気にしながら書いています。

両選者から選句結果が届きました。
相変わらず素早い対応、ありがとうございました。
そっそくアップしました。変な箇所などあればご指摘ください。


私はしばらくぶりにたまたま偶然掲示板を覗いたら竹里さんの訃報を目にしたので、コメントを入れただけの通りがかりの人なので、スルーすべきなのでしょうが問題提起を目にしてしまったので書い置いていきます。せっかくの機会、せっかくの掲示板です。個別にメールで確認すれば済む話をわざわざ恒坊さんが掲示板に書いてくれたのだからしっかり議論をされた方が良いのではないでしょうか。これは柳社の方針(ポリシー?)ですからと表明し他人の創作物を改竄(上品に言えば推敲?)していいのかどうか?ということで、みなさんとても関心のあるテーマだと思われます。管理人様も「句品」などというぼんやりした表現を使わず、初心の方にも納得できるような説明が必要ではないでしょうか。改竄(上品に言えば推敲?)した当事者として。
以前もあったと記憶していますが、ご意見を賜りありがとうございます。
ご指摘は二つあると思います。ウエイトが高いのは「他人の句を勝手に改竄していいのか」で、二つ目は「句品というぼんやりした表現を使わず…」ですよね。
改竄とは「文書や記録の字句を、多くの場合、自分の都合の良いように不正に直すことを意味します。特に、悪用する目的で勝手に書き換える際に使われます。」とあります。
「すずか路」は主に私の責任でやむを得ない場合に限って手直ししています。中8下6など、わざわざ破調にした効果のないもの(私の判断ですが)の他、今回のように差別語ではないにしても句品を落とすもの(これも私に判断ですが)も含みます。鈴鹿川柳会の会員、誌友にとって良かれと思って直しています。「悪用する目的」などさらさらありません。
そういうことなら「すずか路」には投句しないということであればそれで結構です。それで会員や誌友を外すということもありません。
「女房」が句品を落とすかということでは、かなり議論ができましたね。
なかなか「言いたい放題」に雅名を上げて意見を出すのは難しいことです。メールで長文の見解を下さった会員もあります。
鈴鹿川柳会の例会ではその日の席題をもとに合評会(1時間ぐらい)が開かれており、いろいろディスカッションされています。その結果もあってか、すずか路でも例会の句でも「女房」「亭主」などの語句は殆ど見られません。日本国憲法で廃止された家父長制の名残で「亭主という主にかしずく女房」という古い感覚の言葉を安易に使うと「句品を下げる」と合意形成?されていると思います。
川柳を始める前は、「女房が…」などと普通に喋っていましたが、私の川柳仲間では日常会話でも「女房」という言葉を使う人は先ずいません。
恒坊さんとは、久し振りの川柳大会などで再会するとハグをする間柄であり、今回ちょっと気まずい思いをさせてしまいましたが、許してくださると確信しています。

竹里さんへの追悼文を書いていて今日一日が過ぎました。
恒坊さんのお怒りの元が私にもあるようで少し書きます。
「削る」の選をしました。
私が没にした理由は二つあります。一つはやはり「女房」という言葉。もう一つは、「鉋にかける」という比喩。少々穏やかじゃないなあと思ったからでした。
女房と呼ぶのはいまでは古風で、現代の感覚に合わないと思うし、柳歩さんが言われたように「亭主」と同じく現代では不適切な言葉となっているようです。
ですが、絶対使ってはいけないといっているわけではありません。何をどう使おうが(その他の中八だろうが、下六もオッケーのところはいくらでもあるようです)構わないと思いますが、鈴鹿は、なるべく避けようと指導してもらっています。
没句転生で取り上げられた句を、「すずか路」へ出されたことは。恒坊さんの割り切れない思いがおありだったのだろうと思います。
恒坊さんと柳歩さんは分かりあった仲のようですから、言いたいことを言って来られたのですね。「すずか路」はすずかのカラーを見せるところです。勝手に直すことは良くなかったかもわかりませんが、どちらもちょっと勇み足だったかもわかりませんね。
こんな説明しかできませんが、許してください。
どうか、一日も早く落ち着かれますように。


「言葉狩り」というのは、句の内容がどうあれ、その言葉が入っていればNGということですよね。現代川柳でも「女房」の使い方(句意)によっては許される場合もありますよね? ちょっと作句してみましたが、
女房と呼ばれたころのほろ苦さ
女房と呼んで帰宅後叱られる
こんな句なら許容されるのではないでしょうか?
恒坊さんが奥様を大切になさっていることはよく存じています。青森にお邪魔したときの車の中でのお話、よく覚えています。あの句を「すずか路」に載せられるのは読者の誤解を招くと思いました。ですが勝手に直すわけにも削除するわけにもいかず、最終的に(久美子さんの校正を経た後)、入稿する前に「つれあい」に替えさせていただきました。
短期間での編集、校正、入稿を毎月強いられています。事前にご了解を得ることが出来ませんでした。入稿したら即、発送の準備作業をしておかないと印刷が出来上がってすぐに発送ができません。15日までに皆様のお手元に届くよう毎月、戦争(大袈裟か?)しているようなものです。
ネット句会も15日締め切りです。自然にコトは運びません。こちらも 誰にも手伝っては貰えません。言い訳と泣き言になってしまいました。
尚、私は「品格」を大事にと言ったことはありません。常々、川柳は大衆文芸だから上品である必要は無いが下品になってはいけない、と言ったり書いたりしています。「句品を落とす」とは言いますが、「品格が無い」と言ったことはありません。
- Honey Board -