
最近誌上大会でも、〇五百円とかあって、郵便法で禁止されている
現金を封書で送ってはいけないを、文字どおり守らなくてはならなくなっています。
おかしな我が家は、旧百円札と、五百円札がかなり残っていて、思い切って郵便局に持って行きました。ATMでは戻ってきましたので、いったん通帳に入れて引き出す必要も(金額的に少額)なかったのに下ろしてきました。
金券ショップでも聞いたのですが、そのままの金額にしか替えることが出来ないと言われたし、もうスーパーでもダメなところもあって(旧千円札はよかった)持っていても紙切れ状態にならないうちにと思ったのです。
百円札はけっこうありました。何故? 切手と同じで古い物って作り方がより丁寧できれい。魅せられてしまい、つい使わずに取っておいてしまう。
今のお札はニセ札防止のためか、やけに煌びやかで少し慣れてきましたが、芸術的センスが少ない気がします。生意気なこと書く資格ないのですが…。
いつものように川柳に関係のない話ですみません。
展望のネット句会、締め切りお忘れなく…。ルンルン♪
展望ネット句会「選ぶ」の投句締切が近づいてきました。
3月31日(月)午後8時00分です。
皆様、ご投句をお願いします。
     ↓
https://www.senryu-tenbou.com/


先月も今月も例会の日は、第4土曜日だから同じ23日。「すずか路」と「誌上互選」の締め日も同じ28日。例会投句日と6日も離れているので、両方ともうっかり出し忘れている人が多い。第4土曜日としては早過ぎるので、28日締めの投句は改めて出そうという人は、うっかり忘れてしまう人もある。
いつも出してもらっていて当日になっても未投句の人も何人かある。今月に至っては今現在12人の方が未了である。まだ丸一日あるので、心配することはないとは思うが、また29日の朝に念押ししなければならない人が何人かありそうだ…。
逆に、めいばんの例会は先月より一週間も先なので、作句には余裕があるのだが…。
本日、「川柳すずか」3月号と「アルスすずか28」が届きました。お世話いただいた皆様にお礼申し上げます。
日本の夏日がこちらでもニュースになっています。バンクーバーの夏の平均気温が23℃前後なので、3月に早くも夏日になった日本に驚いています。この春も日本行きの便は全部満席で、相変わらずの人気ぶりです。
カナダ国内では、日本贔屓で有名だった自由党のトリュドー首相が辞任し新首相にカーニー氏が就任しました。総選挙が5月に行われる予定ですが、トランプ大統領による関税措置にどのように対処するかが争点になっています。
周囲の山々はまだ深い雪に覆われ冬の気候が続いています。ハワイ方面から吹くパイナップル・エクスプレスと呼ぶ暖かい貿易風を待っています。


私にしては珍しく、今月中旬から下旬は外出続き(もちろんところどころ家にいる日もある)。
ということで、今さらですが先週末の句会から。
22日(土)は例会。
にわかに暖かくなってきたのと、適度な乾燥と風のため(適度でないために山火事があちこちで起こっているのは心配な話ですが)、朝干した洗濯物を家を出る前に取り入れることができました。
席題「蝶」は、珍しいけど勉強になる題でした。
入選句から。
  紙皿は夫婦喧嘩に役立たず
  お日さまの笑顔を隠す杉花粉
  てふてふと書けば優雅に見える蝶
翌23日(日)は時事川柳大会。
バスの本数削減により、出句締め切りまでに少し余裕を持って行こうと思うと、始発バス(とはいえ7時台)に乗らなくてはならず、これはこれで余裕がありすぎ。
暖かく風も穏やかだったので、この余裕を利用して、かねて調べてあったルート(近鉄八田駅・・・(徒歩①)・・・あおなみ線小本駅===あおなみ線稲永駅・・・(徒歩②)・・・名古屋ポートビル)で行ってみることに。
徒歩①が約10分、徒歩②が約35分で、なかなかいい運動でした。
成績もなかなかで、特選もいただきましたが、その句はかなり恥ずかしい句なので、その他の入選句を。
  いつもならこれでお釣りが来た米価
  ラッコとの見合い一分だけですよ
  トランプの辞書失言の文字はない
今日は月一の「墓参り」の日。
妹と墓で会って、そのあとコメダでお茶かランチして帰ります。
昨日で「咳」の薬も切れたけど次回血圧測定まで様子をみようと思います。
闘病中の方にお見舞いの手紙を書くことが出来ました。
様々なやることをストップしていました。やる気が出ないのだからどうしようもないのです。
治る日が来るとは思えなかったほど。
3月もあと5日。
テレビで愛媛県の山火事を見ています。
最近、愛媛のある川柳会の「誌上大会」の選を頼まれましたが、大丈夫でしょうか。
何もすることが出来ないまま、自分の家が燃えるかもしれない恐怖、無念
どうか、ご無事でとしか言えません。
「たかこの世界」がぼちぼち出来上がってくるころです。
エッセイを書いていただいた方、投句いただいたかたを優先でお送りする予定です。小説は今回もからきし自信がありません。
次回の川柳募集は、ちょっと思い切ったことをやります。
4月、愛知、大阪と出かけますので、ちらしを配りまくる予定です。
ああ、軽くなった体(体重ではない)で、帰り道花見でもしてこようかなあ。
春です。ルンルン♪


気怠い毎日でした。色紙展も数歩が遠くてつらかった…
昨夜は用もあったので団地の中を2000歩ほど歩きました。
咳はまだ出ますが、歩いている間は足が前へ前へと進みました。
今朝、昨日までのかいだるさが消えていることに気が付きました。
ここへ書く気持にもなりました。
ふと、現実に戻った気持で周りを見回すと、大好きなサラダ用のガラスの小鉢がたしか5個あったはずなのに、1個しかありません。洗いにくいし、重ねるとお互い傷つけあうような繊細な小鉢でした…
たぶん、私の代わりに洗ってもらって割れてしまったのでしょう。
もうひとつ、確かジャガイモの種イモを埋めておいてもらったはずが、芽が出て来ません。さっき尋ねたら(家人に)埋めた覚えはない…茹でて食べた記憶はある…でした。
世捨て人状態だった自分を改めて「しっかりするよう」に、背中をのばしました。
さあ、編集を頑張ります。ルンルン♪
ちょっとひどいことを書き過ぎました。
サラダの小鉢は半年ほど前に、家人が買ってきたものでした。私の調子の悪い時に、洗い物をしてくれていたのを…
種イモは、確認不足でした。
畝を作ってなにか埋めたような感じがしたので、勝手にやってくれたんだと思っただけでした。
家人の名誉のために付け加えます

先月はお休みだったけど、私の弟分、と言っても孫世代だけど、出席してくれて嬉しかった。男性がすくないので、急遽、共選題「笑う」の選句をお願いしたら快く引き受けてもらって良かった。なかなかシビアな選句でした。
4月20日(日)の展望の大会出席者の確認をしたら、選者の久美子さん、私を含めて例会出席者のうち10名が参加予定。いやはや一大勢力なのだ。
きのうの入選句から、
 前線の兵士は皿を使えない(皿)
 微笑んだままで旅立ちたい現世(笑う)
 窓側の席なら飲める缶ビール(自由吟)
 蝶々はまず罹らない花粉症(席題・蝶)
今日は外出から帰ると、金曜日に用意した色紙展の片づけ。16時からの予定だったが、昨年も15時半頃から片づけに入ったので、40分頃到着したら、既に川柳以外の展示物はすべて下ろされていた。展示する時は押しピンを押す指が痛かったので手袋を持参、手際よく片づけることができた。
『川柳すずか』のバックナンバーは一冊も残っていなかった。


昨日は、色紙展に柳歩さん、久美子さんお疲れさまでした。
あと、ちか子さん、玉枝さんも来ていただきました。
イスのサンケイホールより、やはり慣れ親しんだ文化会館はいいですね。
色紙は力作が多くて頼もしい限りです。
ちらっと、郵送してもらって(レターパックなどで)もっとたくさんの人に出してもらったらという意見も聞きましたが、送ってもらう方も、また送り返す方も、結構神経を使います。以前郵送でお返ししたことがあったけど、額は結局返せずじまいで、今はレターパックも値上がりしましたし。
というわけで、ちょっとごめんなさいでした。
日曜日、一日中受付をしないといけないかと思ったら、部長からメールで
午後は土曜会のメンバーと短歌の方がやってくださるということで、お昼までいていったん家に帰って来れるようになりました。
やることが山積みで、二時間でも時間が出来るとありがたいです。
ある方からショートメールで、川柳をやめざるを得なくなったと言って来られました。ショックです。
人はずっと、元気でいられません。
でも、元気でいましょう。
今日は、午前中は絵の教室。午後は文化会館にて「色紙展」の飾りつけです。
リニューアルされた文化会館3Fの一室を借り切って「文芸部門・色紙展」
明日22日(午前9時から午後5時まで)
明後日23日(午前9時から午後4時まで)展示されます。
長物(故・清水先生が所有されていた、文庫本などたくさん無料配布されます)
詩 (やはり色紙などに作品が書かれています)
短歌(鈴鹿といえば 短歌。何社もの競演)
俳句(静かに燃える俳句もお楽しみに)
川柳(現在・12・3点預かっています。趣向を凝らした絵や貼り絵とのコラボをお楽しみに)
明日はあいにく(?)鈴鹿川柳会は例会です。日曜日、朝から詰めて(受付)いますので、是非一度お出かけください。新しくなった文化会館も見学されると面白いですよ。
文化会館
鈴鹿市飯野寺家町810
電話 059-382-8111

- Honey Board -