誌友のささきのりこさんから
ちょこっとオペラ vol・4
「花の三都の物語」
時 2024年10月5日(土)6日(日)
13時30分開場 14時開演
チケット3,500円
会場 光が丘美術館
興味のある方、まずホームページをご覧になられてはいかがでしょうか。
注目すべきは 脚本 佐々木紀子さん
PM8時ジャストに締め切りました。
144人の方から286句いただきました。
ありがとうございました。
整理の上、ただいま両選者にファイルを送信しました。
結果発表をお楽しみに…。
いつまでも暑い中、昨日は亀山の例会でした。
入選句から。
うんざりとせぬよう少し酢をたらす
引き出しの奥で昔になっていく
そっと触れないと嚙みつくおじぎ草
「曲がる・曲げる」、締め切り8時間前の今、やっと投句しました。
やれやれ。
みえDE川柳「すっきり」も今日が締め切りです。
今月は修さんの選と出演です。
本日、9月号がこちらにも届きました。お世話いただいた皆様にお礼申し上げます。郵便配達さんが貼ってある切手をしげしげと覗き込んでいました。日本の切手は図柄も色彩も群を抜いているとのことです。
カナダは秋が深まり、公園は落ち葉で覆われ、川には鮭が遡上しています。家庭ではこれから始まる長い冬の準備に追われています。これからの楽しみはオーロラの観賞です。夏にもオーロラは出現しますが、夜が短いため観る機会が少なくなります。今年はオーロラの当たり年のようで、天気予報の時間にオーロラ予報を流しています。
北米の大西洋側にはハリケーンが連続して上陸し、各地に被害をもたらしています。日本も台風のシーズンになると思います。皆様のご在所に被害の出ないことをお祈りいたします。
カナダへ2週間かからなかったのですね。
私は、今、東京のホテルにいます。これから、横浜に向かいます。昨日、東京駅から丸ノ内線経由半蔵門線で人形町まで、やってきました。
歩いた歩いた。
初めてお邪魔した句会でしたが、鈴鹿の会員さんが二人もいて心丈夫でした。
近頃はどこへ行っても、Wi-Fiが繋がるので、助かります。
朝方、大相撲の再放送を見ました。
そろそろ出掛けます。
平井美智子、西山竹里共選「曲がる・曲げる」、ただいま195句いただいています。締め切りは9月15日(日)PM8時ジャストです。
未投句の方、だお忘れなきように!
鈴鹿の皆さんありがとうございました。
昨日、あま市に「川柳すすか」とうちゃこしました。
残暑がまだまだ厳しいです。
皆さん体調に気をつけてお過ごしください。
5日に一斉に発送をして
9日にほとんどのところに届いたメールをいただいているのに
あま市に、11日。
以前なら(これはもう言っても仕方がないこと)
6日に届いていたのに…
予測がつかないのが怖いです。
いいずれにしましても、無事とうちゃこしてよかったです。
あとのかたもご報告ありがとうございます。
本日わがやにもすずか9月号が届きました。
いつもお世話いただきありがとうございます。
東奥日報のコピー、柳歩さんのお顔を思い浮かべながら、講演を聴くように読みましたが、要旨なのでだいぶ省略されているのでしょうね。
会場で聴けた人、いいですね^^
本日すずか到着しました。お手伝いして下さったみなさまありがとうございました。
昨日は久美子さんに誘われて中日の大会へ。前の晩22:00まで頭をひねったおかげか秀句賞をいただきました。
鈴鹿よりずいぶん近いとはいえ名古屋の暑さはこたえました。
炎天下案内で立っている中日の会員さん、具合が悪くならないか心配でした。
先ほど9月号届きました。
いつもいつもお世話になりありがとうございます。
郵便受けを見に外へ出るのも億劫なくらいのモウレツな日差し。
モウ~~どうしたらいいの、と言う感じ。
東奥日報のコピーも同封していただきありがとうございました。
ちょっとお尋ねします。
先月、8月号の柳誌に会費切れで、次の年会費の振込用紙が同封されていましたので、8月19日に郵便局から振り込んだのですが、届いているでしょうか。
昨日は中日の大会に行ってきました。
出席者は100名ちょうどとか。
「当日の部」とは別に「投句の部」があり、各選者が初めに投句の部の秀句3句と特選1句を披講した後、当日の部の披講に入るという形。
これぐらいの句数なら欠席者の句を聞くのもだれた感じにはならず、いいなあと思いました。
ちなみに竹里さんの句が読み上げられていましたよ。
予想されたこととはいえ、入選句は私とは全く違う傾向の句が多く、「おー、愛知県に来ているー」と実感(?)。
たとえば「湧く」の題には、「希望」だの「妬心」だの気持ち関係の句がほとんど。
そりゃー「カメムシが湧く」という私の句は入選せんわー。
そんな中、珍しく(?)女性選者と相性がよく、まあまあ健闘したという感じでした。
昨日の入選句から。
効能に添え書きをする「知らんけど」
水まかれ選手待ってるグラウンド
高速のレースバトンも目を回す
例会が早かったので、編集も早く済み
9月5日(木)に発送完了しています。
うまく行けば明日届くところもあるでしょう。
印刷所の事務員さんに
「表紙絵毎月送ってくれる送料がもったいないのでは」
と言われ続けてきました。
2・3か月分まとめておくってきたら? とも。
その時は、そんな簡単にちょいちょいと作れるわけではないと
言っては来ましたが、ちょっと思うところあって、3か月分
頑張って作りました。
今月中に送れば140円で済みます。
ネットで送ればいいと思われるでしょう?
なかなか難しいのですよ。
と、まあ、つまらない話を久しぶりに書きました。
開催日と会場が急遽変更になっため、出席者は39名と欠席投句13名、計52名は、これまでにない少人数だったのではないか?
ともあれ、9月例会は開催され無事終了。終了後は金山のいつものカラオケ屋に集合。久し振りに復帰のS氏を含めて、反省会(もちろん袋回しも)は12名の盛況であった。
きのうの入選句から、
個人攻撃してはならない毒舌家(席題・毒)
ブレーキとアクセル同時には踏めぬ(踏む)
ドラレコに思いも寄らぬ崖崩れ(ドラレコ)
展望ネット句会、「お茶」の互選結果を発表しました。
今月の柳歩選の題は「パネル」、締切は9月30日(月)午後8時00分です。
↓
https://www.senryu-tenbou.com/
川柳マガジン9月号発表の皐月賞「月」の、県内関係者入選句です。
ベートーベン月の光で舞う音符 けいこ
(鈴木英峰地、瀧尻善英佳句)
十月十日だんだん母になっていく のりこ
(北川拓治秀逸)
短命を嘆く二月のカレンダー 久美子
(森谷正成・佐野由利子秀逸)
昨日は津市文芸講座(川柳)でした。
講師は『津市民文化』の川柳・ユーモア川柳の選者でもあるきりりさん(ちなみに私はスタッフとしての参加)。
わずか2時間で、『津市民文化』入選句の鑑賞、川柳の作り方(ごく簡単に)、作句、提出句の講評と添削、そしてミニ色紙作りと盛りだくさんの内容。
去年も思ったけど、進め方や講評の仕方に、学ばされるところがたくさんありました。
受講生の多くは、毎年これを受講して『津市民文化』に投句する(だけ)と思われる方や、俳句や短歌も受講していて川柳も受講するという方のようで、全くの初めていう方もいらっしゃいました。
でも、やはり関心を持っていらっしゃる方や文芸に親しんでいる方たちなので、うまい!と思う句もけっこうあって、「瞬発力あるなあ」と、後できりりさんと話し合いました。
一方、洒落を入れた方がいい川柳になると思い込んでいるような発言もあり、このような「刷り込み」をなくすのは難しいなあと感じました。
このような「会には所属していないけど、川柳に興味はある」という人や、「たくさんの趣味を持っていて、川柳はその一つ、ただし優先順位は低い」という人は、潜在的にはけっこういるような気がします。
そういう人を上手に見つけ出し、会に入ってやってみようと思ってもらえるような手立てがあればいいのですが。
8月の例会が第4土曜日24日という最速、かつ迷走台風で家ごもりが続いたおかげ(所為?)で、編集も進み昨夜Web入稿できました。
ちなみに、昨日の「めいばんの例会」は6日(金曜日)に延期(会場は名港ポートビル)となりました。
印刷屋さん次第ですが、今週中に発送できるかもしれませんね。
迷走かつのろのろの台風で、今後が見通せず困ってしまいます。
まだまだ雨が続きそうですし、風もこれからかと思いますので、十分にお気を付けください。
そんな中ですが、本日の「みえDE川柳」は、予定通りの放送です。
ラジオの点検も兼ねて、どうぞお聴きください。
久美子さん
家のそばの川は大丈夫ですか?
いたるところで川の氾濫のニュース
小さな川もどこかで詰まると大変みたい。
気を付けて出かけてください。
私は今日の予定はその大雨で少し延びました。
編集の続きをやります。
家の前の溝のこと?
まあ水につかったとしても畑と小屋で、家はまず大丈夫です。
ありがとうございます。
雨がひどいようなら帰り道を少し心配していたのですが(このごろ夜に運転することはほぼないし、最短の道だとアンダーパスがあるので)、今日は雨も一休みのようです。
- Honey Board -