青森県の地方紙、東奥日報の8月21日(旧7月18日)朝刊が昨日送られてきた。旧暦が併記してある新聞は初めて見た。それだけ歴史があるのだろう。ページ数は24ページで、今朝の朝日新聞は28ページだったが、内容的にもまったく遜色のない立派なものだ。
識者コラムに保坂正康氏の、防衛省・自衛隊の相次ぐ不祥事を受けての、「旧軍の悪弊を忘れたのか」と題した論文もあり、読み応えもある。
9ページに、過日私が出席した第78回県川柳大会入選作品と、私の講演要旨が掲載されている。ほぼ一面を埋め尽くしている。
それにしても、滑舌の悪くなった私の講演を聞き誤ることもなく(一文字違いが2カ所あったが、私が間違えたのかも?)上手にまとめてある。
講演翌日の記事(A4、1枚)と、21日の9ページ(B4、2枚)にコピーしてあるので、竹里さんほか、ご希望があれば(あるわけないか?)、川柳すずか9月号に同封します。
展望ネット句会「お茶」の投句締切が近づいてきました。
8月31日(土)午後8時00分です。
皆様、ご投句をお願いします。
↓
https://www.senryu-tenbou.com/
「ひとり」といい「アルバイト」といい、席題の「払う」といい、なかなか難しい題ばかりでした。
まあ、どんな題でも難しいと思ってしまうのではありますが。
句を作るより、題を出す方が難しいかも。
昨日の入選句から。
特任もつけて教授もアルバイト
先頭車両に鉄道好きが寄ってくる
払われたぐらいでめげはしないハエ
以前から課題吟の選句は自由吟より難しいと主張してきましたが、その理由は、課題吟は「課題を適切に消化した上で」見つけ、新鮮味、独自性などの川柳味を判断しなければならない。一方自由吟は、そんな制約はないので、自然体で向き合える(もちろん、好き嫌いだけだはないが)から当然だと思います。
昨日は自由吟の選句だったので、入選句は35句前後ということなのですが、45句ぐらいが入選候補に残ったので絞るのに苦労しました。結局39句を入選にしたと思います。課題吟の時は、まずこんなことはありません。
昨日の入選句から、
慣れるまで気楽ではない一人旅(ひとり)
先生と呼ばれて稼ぐアルバイト(アルバイト)
ゲームセットの笛では終われない戦(自由吟・軸)
割り勘の端数ぐらいは持つ幹事(席題・払う)
ご質問ありがとうございます。
川柳は575が基本ですが、中7、下5はほぼ絶対といっていいほど守るのが原則なのに対し、上5については6音、7音ぐらいまでは許容範囲というのが、多くの方の共通理解だと思っています。
その理由として、中7、下5を崩す(具体的には、中8、下6にする)とリズムが重くなるのに対し、上5を上6、上7にしても、さほどリズムに影響しないと考えられているからです。
ご質問の私の句「先頭車両に鉄道好きが寄ってくる」は、さらに音数の多い上8で、875の句ですが、リズムよく読めるかどうかを考えたとき、私はぎりぎりセーフと思っています。
釈迦に説法かつ不十分な説明かと思いますが、お許しください。
私は8音節いっぱい、つまり8実音までは許容範囲と思っています。
川柳といえば575、17音の文芸と言われますが、これは実音の話で、音の長さでいえば888音節で24音節なんですね。休止を確保して、75調子が維持されていれば、上5は8音が実音で埋められても構わない。でも、実音が8実音でも、休止を含めれば8音節に収まらない場合は、24音節を超えてしまうので、競吟の場合は採りにくいですね。
ちょっと専門的な話になってすみません。
先頭車両に鉄道好きが寄ってくる
せんとうしゃりょうに てつどうずきが○ よってくる○○○
○は休止ですが一音節です。上8は4+4音で休止はありません。
もし、
先頭の車両鉄道好きが寄ってくる
であれば、実音では同じ875ですが、
せんとうの○○○しゃりょう○ てつどうずきが○ よってくる○○○
12、8、8音節となり、強力な7.5調でカバーはできますが、上8が冗長になります。やはり888音節にとどめたいと思います。
おはようございます。
「川柳すずか」の編集へ。
昨日選者になっていただいて原稿用紙をお渡しして
選評をお願いしたお二人様
原稿用紙をFAXしていただくより、lineの写真で
送っていただけませんでしょうか。
部屋の温度が高い時、FAXがうまく届かない時があります。
(FAXだと書き写さないといけないけど、写真で送っていただけると貼り付けられるのでかなり楽です。こちらの都合ですみません)
よろしくお願いします。
例会でした。
コミセン申し込んでありませんでした。
12時から始めて、1時間ほど経った頃
午後1時から使う会の人たちが数人来られて
やっと、申し込んでなかったことに気が付きました。
万事休す と思ったところ、2階が運よく空いていました。
コミセンの受付の人に急遽来てもらって、会場の変更を
お願いをして事なきを得ました。
13人の(私を除く)出席の皆さんにテキパキと
会場の移動をしてもらいました。
本当に申し訳ありませんでした。
それから、出席か欠席か分からなかったH子さんは
3時ごろラインが通じて「怠けていて句が出来ていません休ませて」
と、来ました。
道中何かあったのではないかと心配します。
会場が変わったのが分らず帰ってしまわれたのではないかとも
思いました。取り越し苦労で終わって良かったです。
おやすみなさい。
「すずか路」以外はずっと前にできていたのですが、たったいま更新しました。誰も気づいていないかも知れないけど、一応更新しておかないと落ち着かないので…。
さきほど名古屋川柳社の宮内多美子さんから
連絡をいただき「川柳すずか」の大会案内の「題」に
間違いがあったことが判明しました。
P28
「島」は間違いで「鳥」が正しいのです。「とり」です。
もうこの案内を見て投句された方があったそうで、その方の
おかげで早く分かりました。
9月号でも訂正いたしますが、よろしくお願いします。
申し訳ありませんでした。
(血は澄んでいたか八月十五日)
問題提起の句でもあります。(濁る)という題に少し凭れているのではないかという気もしましたし、同じような句でも
(戦争の濁った記憶八月忌)の方が素直に題を捉えてるとも思いました。ですが、(血は澄んでいたか…)の句が私を離さなかったのです。
(濁り酒上澄みだけを父に注ぐ)
濁り酒の句は16句もあり第一発想の王道を行く句でした。ではなぜこれを頂いたのか。子供の頃、家で作るどぶろくの上澄みは一升瓶にうつし、お客さんと爺ちゃんだけの晴れの酒でした。ほとんど死語となった長幼の序を懐かしく思いました。
(国背負い濁るセーヌの水を飲む)国背負いが切ないです。
平井美智子
次のお題の「曲がる・曲げる」への投句が早くも10人ぐらいの方から入っています。まだ受け皿(ファイル)も用意していないのですが…。
川柳展望の自由吟、猪一郎さんの「湖」のふるさと川柳「時」の応募句も届いて気ぜわしいことです。今週の土曜日が鈴鹿の例会なので、ネットでの欠席投句もパソコンを開けるたびに入ってきています。
入選句へのコメントです。
嫌なこと言われて体中濁る
実感としてよくわかる。よくぞその感覚を言葉に表現された。
しっかりと記憶が濁る金バッジ
大事なところで、なぜか「しっかりと」記憶が濁るのです。エリートの脳は、実に精巧にできている。
人間をよく見た後の目の濁り
世の中のいやなことを見過ぎてしまった。自分の目まで少し濁ってしまった。
戦いが空を濁った色にする
戦地にも抜けるような青空があるはずだ。しかし、見上げる人の目には、そのままの青には見えないのだろう。
清流をしばらく濁らせる豪雨
恐ろしい濁流も、やがては澄んだもとの水に戻る。自然の脅威には逆らえない。
秀3 真実を濁らせまいと敗戦日
終戦ではなく敗戦。玉砕ではなく全滅。先の大戦では、失われずにすんだはずの多くの命が失われた。戦争を美化してはならない。
秀2 故郷に父母のやさしいだぢづでど
故郷にいる父母の田舎訛りは、変わらずに温かい。
秀1 九条を濁らせている武器輸出
平和国家日本が、ついに殺傷能力のある武器輸出を解禁した。武器輸出三原則を防衛装備移転三原則と言い換えた末の結末。憲法の平和主義がどんどん濁ってゆく。
両選者から入選句の送信がありました。
さっそく整理して大急ぎでアップ(本能的に?)しました。
不審なところなどあれば、ご指摘ください。
美智子さん、竹里さん、お疲れ様でした。
本日、「川柳すずか」8月号が太平洋を飛び越えてカナダに届きました。いつもは20日過ぎに届くのですが、今月は異例の早さで喜んでいます。お世話いただいた皆様にお礼申し上げます。
こちらは8月半ばを過ぎると秋の気配が濃くなり、日中の温度は20℃前後で、夜間は15℃になります。周囲の川にはサーモンの遡上が始まりました。短い秋が終わると長い冬の始まりです。
日本からは残暑の厳しさや地震、台風のニュースが届いています。皆様のご在所に被害の出ないことをお祈りいたします。
日本は壊れそうな気配。
暑さと揺れと台風と。
東日本の、皆さん、台風7号お見舞い申し上げます。
カナダは秋のイメージ。うらやましいことです。
明日は午前7時墓参り。
136人の方から270句いただきました。
ありがとうございます。
整理して順不同に並べ替えた上、当然ながら作者名を外して両選者に送信しました。20日までには発表できると思います。お楽しみに。
ゆうちょダイレクトの振り込み状況を調べるやり方が(デザインなど)
変わりました。
ログインの仕方が前と違って、四苦八苦。
「考えろ、考えろ」テレビのドラマの文句を唱えながら、1時間かけて
やっと発見。
先月は請求書の同封をしなかったので、開けてびっくり。昨日数名の方が振り込んでくださっています。
神奈川のKさん。欠席投句代金6月末にいただいています。今月請求しなかったか不安、(もししてしまっていたら破棄してください)
静岡のSさん、協賛金をありがとうございます。
ここをご覧くださっている方に限り、横着しました。すみません。
鈴鹿の皆さん「川柳すずか」があま市に先日とうちゃこしました。
とうちゃこ報告が遅れてごめんなさい。
暑さボケではないが、何やるもスローペースになりました。
どちら様も熱中症に気を付けてお過ごしください。
そうそう、ネット句会に投句しなければ。
柳歩さん
青森遠征お疲れさまでした。
遠方まで出掛けられての長文の遠征記を興味津々で読まさせてもらいました。
袋回しを青森でも楽しまれたとのこと、いよいよ全国区となり「なもなも袋回し」としては嬉しいことです。
台風の影響も無かったようで良かったです。
これからもますますのご活躍を祈念します。
『川柳すずか』8月号の到着報告がないので心配していました。
ちゃんと着いているんですね?
来月のなもなも袋回しは、夏の忘年会と称して安楽さんで行います。
体調がよければ是非ご出席ください。みんな喜びます。
二泊三日の旅になるので川柳関係の荷物の他、着替えや背広も必要。もういなくなった愚息の部屋にあったキャリーケースを初めて使わせてもらうことにする。台風が近付いているので、新幹線の東京着が少しでも遅れると、東北新幹線への乗り換えが間に合わないかも知れないので、前日、亀山駅まで行って、ちょうど一時間ほど早めてもらう。
三河-安城間で減速運転したけど東京には予定通り着く。新青森駅にも予定の時間に着き、迎えに来ていただいた東奥新聞社文化部のYさんと、タクシーで川柳大会会場近くのホテルに着いたのは17時20分頃。連泊であるが予約も代金もすべてYさんがしてくださってあった。
18時に再びYさんが迎えに来てくださり会食会場に。すでにT氏と東奥日報社の事業局長のAさん、次長のTさんが待ってくださっていた。
「青森の刺身を食べたら余所の刺身は食べられない」と以前、全日本青森大会に来たとき霜石さんが仰っていたが、確かに舌の肥えていない私の舌でも実感した。ホヤもたくさん賞味したが何と表現したらいいのか解らない味だった。
基本的に下戸の私は生ビール2杯で出来上がったが、他の方々は相当の酒豪。積もる話に青森の夜は更けていったのである。
大会の前日でも眠れる私なのだが、枕が変わるとそうはいかない。それに明日は講演という大役がある。原稿を読み直してみたら、どうも一時間では収まりそうもない。レジュメに書いた「川柳のお話」の7項目のうち、2項目をカット(省略)することにする。会食のときに頼まれた、表彰式の後での「締めのメッセージ」を考えて手帳に書き留めておいた。
大会当日の午前11時、東奥日報社のA文化部長Aさんに迎えに来ていただく。会場では席題が発表され、参加者は作句に掛かっている時間である。実は私にも投句用紙が送られてきたので、大急ぎではあったが、恥をかいてもいけないので熟考して送ってあったのだが、「特別選者の投句は前例がない」ということで却下。がっかりしたやらホッとしたやら、であった。
11時20分から12時20分の1時間のつもりだったが特別選者の紹介などもあり、5分ぐらい遅れて登壇。2項目をカットして正解だった。
講演内容は A.川柳との出会い
C.選者と軸吟の話
E.光太夫賞の話
F.袋回しの話
F.リズムの話
省略したのは、B.桑原武夫とR.Hブロイスの話
D.ホームページの話
であった。
事前投句の投句者は88人、当日出席者は77人だったかな? 当初は200人くらい集まるのかと思っていたので意外と少ない。時節が悪いのか、昨年もほぼ同じ数だったようだ。霜石さんは席題の選者であったが、体調不良ということで欠席。たいへん残念なことであった。
13時20分から宿題選の披講、全て2名共選である。平抜き20句、秀逸5句、天地人各1句で、1唱、天の句のみ2唱ということであった。私の特別選のみ、3才(天地人)はすべて2唱ということであった。
2唱とは2回読みではなくて、2回続けて読み上げるということだった。最初の披講者、濱山哲也さんの披講を聴いていて分かった。初めての経験であった。
宿題4題の披講が済むと席題2題の披講、そして私の特別選者選「骨」の披講。どの選者もハキハキとした良い披講であったので、私も美声?を張り上げて披講した。
表彰式は、先ず特別選の天地人に入賞された方の表彰で、副賞は私の下手なサイン入りの句集『観覧車』、私から授与させていただき、3句について簡単なコメントを読み上げた。
続いて成績発表。トップ賞から20位まで景品付きの表彰があった。
その後、私の総括メッセージ、夕べ書き留めたメッセージを読み上げたのだが、最初と最後だけ瞬時に考えてたフレーズを付け加えたのであった。
メッセージの内容(全文)
青森の川柳オリンピックの終了しました。
青森県の川柳のレベルの高さは承知していましたが、今日はその理由をかい間見る思いがしました。
第78回目ということは終戦後2年目から始まったということですね。
戦争で打ちのめされた日本人に、いち早く短詩型文芸の素晴らしさと、その伝統を復活させようと頑張ってくださった東奥日報社とそのスタッフの方々、青森県の川柳愛好者に改めた敬意を表します。
皆様に金メダルを差し上げます。本日はありがとうございました。
このあと、主催者の閉会の辞があるのかと思ったのだが、司会者はこれを持って閉会とします、と述べて終了となった。
川柳人以外の団体が実質的に主催する川柳大会は初めての経験だった。
このあと、同社主催の「青森県俳句大会」「青森県短歌大会」が年内に開催されるそうです。毎年です。こんな新聞社って他にないですね。われわれ短詩型文学愛好者にとっては願ってもないこと。同社のますますの発展を願って止みません。
大会終了後はJR青森駅の近くの居酒屋に集結して懇親会。
名目は一応「柳歩さんを囲む会」ということで、会費も払わずに飲み食いさせてもらった。久し振りに哲ちゃんやまみどりさんとも会話。その他、お名前だけは存じ上げている方々、初対面の方々、総数17人ぐらいだったかな。皆さん酒豪揃い、私はやはり中ジョッキ2杯で出来上がってしまった。
頃合いを見て恒坊さん(T氏のことですね)が高らかに袋回しの開始宣言。展望大会の袋回しでご一緒した工藤麦の芽さんによって、句せん、封筒も用意されていたのであった。
参加するもの10人、テーブルの上のお酒、つまみ類を片づけて最小限の記入スペースを確保し、3分間出句無制限の袋回しに突入したのだった。
結果のマトメは早くも昨日夜、恒坊さんから添付で送られてきたのであった。
翌日は朝8時ジャスト、恒坊さんがホテルまで迎えに来てくださり、弘前城に向かう。お言葉に軽く乗ってしまったが、目的地まで高速道路を利用しても一時間強もかかる。申し訳ないことだった。
弘前城は折しも石垣の回収作業中で、天守閣は移動させて平地に平積みされていた。内部は同じ。城はたくさん見てきたがこんなことは初めて。かえって面白かった。弘前城の桜は見られなかったが、紅葉がまた素晴らしいとのこと、想像できた。青森はねぶた祭りが済むと一気に秋に入ってしまうとお聞きしたが、名古屋に比べたら超涼しい日だったが、それは想像できなかった。
その後、新青森駅まで送ってもらい帰途に着く。冒頭にも書いたが、三日間を通し、恒坊さんにはホントにお世話になりました。ありがとございました。
心配していた新幹線もほぼ通常通り運行し、無事に帰宅できました。
私の川柳人生も終焉に近付いていますが、もっとも印象に残る体験ができて幸せな旅でした。
ひとまず、これで青森遠征記を終了します。
きゃはは、結局袋回しをするんですね。笑いました。
熊野在住の「文宴」同人が、熊野には地方紙が2紙あることを、文化水準の高さの証明としていつも自慢されますが、確かに地方紙の存在というのは文化事業にとっては大切なのかもしれません。
俳句・短歌・川柳そろって大会を主催されるというのもうれしいですね。
ところで、お話の内容(カットされたところも含めて)は、どこかで活字になるのでしょうか?
恒坊さんが12日の朝刊を買って?きてくれました。
一面に知事賞(最高得点者)に輝いた、にじの真美さんの顔写真とコメント。私の特別選と席題(田鎖晴天選)で天位を獲得され合計17点でトップでした。
柳歩選「骨」 つままれた骨がくすぐったいと言う
のコメントでの作句の背景が、ほぼ私の選評と一致していました。
22面に大会の模様と結果が掲載されており、私の講演の概要が書かれています。入選作品と講演要旨は21日付文化面に掲載予定です。とあります。「レジュメだけで原稿は渡してないのに書けるのですか?」と恒坊さんに聞いたら、それは新聞記者だからまったく大丈夫です」とのことでした。新聞の当該記事はコピーして例会の時に回覧しましょうか?
ナビを頼りに義兄の家に行く途中
鈴鹿はもう新米の刈り入れが始まっています。
改めまして、柳歩さん、無事に帰国? おめでとうございます。
昨年の青森、思い出しています。
皆様
とうちゃこ報告ありがとう。
東京より以北
大阪より以南の方のお家にも届いたコールが
届きます。
なによりです。
ネット句会「濁る」、先ほど投句しました。
未だの皆様はお忘れなきよう。
ついでに「みえDE川柳」のお題は「騒ぐ」、こちらも明日が締め切りです。
6月は公開放送、7月はお休みだったので、8月30日(金)は久しぶりの通常放送になります。
- Honey Board -