りゑさん、再送と言うより内容がはっきりしましたので
書き直して今送り直しました。
どこへ行ってしまったのか、不思議です。
祥司さん
わざわざお礼すみません。
酒好きの子ども達が、それぞれ持って来ては
飲みきれず置いて行くのです。夫もあまり飲まないし
来年も袋回し用にどけておきますね。
たかこさん
お酒の差し入れありがとうございました。
たこさんからでしたか。
道理で甘くて美味しい大吟醸でした。
袋回しに参加してラッキーでした。
翌朝も頭は痛くならずスッキリとしていました。
展望ネット句会、「蹴る」の互選結果を発表しました。
今月の柳歩選の題は「街道」、締切は7月31日(水)午後8時00分です。
↓
https://www.senryu-tenbou.com/
おはようございます。
りゑさん
戴 けいこさん。
パソコンにメールしました。
ご覧ください。
皆さん
今日も暑いです。十分気を付けましょう。ルンルン♪
「第20回 鈴鹿市民川柳大会」盛会おめでとうございます。
本日、秀句賞が届きました。
思いがけないことで、うれしいです。
欠席投句でしたのに、わざわざ送って戴き申し訳ないことです。
ありがとうございます。
大会発表誌が届くのを楽しみにしています。
昨年の欠席投句のかたの秀句賞は二人。
うち一人は鈴鹿の方でしたから、届けに行きました。
もう一人は、届けたくても行けないところでした。
200枚ほどの写真の中に
久美子さんの正面からの写真が一枚もない。
横向きばかり…
選者さんなので顔写真が必要なのです。
どなたか、撮っていらっしゃる方いませんか?
今年の大会の会場の一番イヤだったところは
「使わせてやる感満載」だったところ
ついでに良かったところは駅が近かったところ。
スタッフの皆さんの、細やかな心配り
スピードのある対応
どれほど感謝したか知れない。
懇親会に行くまでの少ない時間
机などの片付けもあっという間だった
りゑさんが書かれたように、久美子さんでも
疲れを取る時間が必要だったと聞く(うん?
しかし、編集などの時間はどこから?)
皆さん、きちんとお礼が言ってなかった。
お疲れさまでした。ありがとうございました。
打上げお楽しみに。
ルンルン♪
久美子さんでもリセット(チャージ?)が必要なのだから、私が2日間死んでても当たり前でしょう。
お手伝いしようと前泊で津に乗り入れましたが、ウロウロしている間に解散になり、S子さんにいただいた草餅を食べたのですが、出かける前に飲んだホテルのウエルカムコーヒーが美味しくておかわりしてしまい、寝る前にそんなものを飲んだためなかなか眠れず…。
しかも起きる予定の1時間前に目が覚めてしまい、下っ端だけれどそれなりに緊張していた様子。
それでも朝食はしっかり食べ(無料なんて素敵)、たかこさんのお供をして会場へ。
たかこさんはいつもとちっとも変わらなかったけれど、一睡もしてないとのことでやはり主催者は何年やっても緊張するのだなあと思いました。
当日も受付付近をウロウロしているうちにお昼に。お弁当もしっかり食べ、机をかたすなどなかなか働き者の私。
久美子さんと竹里さんの司会の上手さに舌を巻き、神出鬼没な久美子さんの呼名にK子さんと笑い合う。
鈴鹿の大会で初めて(というか大会そのものが2回目)秀句賞をいただいた。そのお菓子がとてもおいしくて、来年も頑張ろうと思ったりする。
懇親会ではめいばんさんの女性陣のすみっこに座らせていただいたのですが、終わりがけに比呂志さんがいらしたら、すごく場が華やいでやはり男性の力は偉大だなと思う。
最後の最後に鈴鹿のYさんとめいばんのAさんの靴取り違え事件が起き、下駄箱番としては申し訳ない気持ちになりましたが、おそらくご当人同士で解決したと思われる。
もらってきたお寿司は一瞬でなくなったので、もっといただいておけばよかったな…とりあえず無事に終わりました。
このごろ外出した時間の分だけリセット時間を必要とする(半日の句会には半日、1日の大会には1日、という感じ)ので、先週末はなかなか刺激の強い怒涛の2日間でした。
28日(金)はお昼頃津を出発、尾鷲の熊野古道センターからみえDE川柳の公開生放送でした。
本当に人が来るのか?と半信半疑でしたが、会場の2、3時間前から来場したおじさんとか、ゲストの松阪ゆうきさんの追っかけ(名前入りのベストを着て、顔写真入りのうちわを持っていた)のおばさんとか、何と県職員になったという教え子(上司っぽい人といっしょだったので、半分仕事だった?)とか、ともあれ放送で藤崎アナが言っていた通り、50名ほどのお客さまでした。
私たちはごく簡単なリハーサルと本番以外は特にすることもなく、お土産を買いに連れていってもらったり、みうみくんの着ぐるみと写真を撮ったり、軽食に秋刀魚寿司をいただいて、楽しく(?)終えることができました。
興味のある方は、おうちのマークからHPに入って、放送をお聴きください。
29日(土)は言わずと知れた大会。
個人的にうっかりしたことはたくさんありますが、まあまあ無事に終えることができました。
恒例なので、入選句から。
渦を巻くばかりで進まない会議
足の踏み場があってはならぬゴミ屋敷
ドローンがじゃれつくように追いかける
- Honey Board -