ゆうちょダイレクトからのお知らせが来るたび、ゆうちょダイレクトのコーナーを開いて、どなたからの入金か確認をするのですが(まとまれば、措定された郵便局へ引き落としに行きます)
さて、今朝もお知らせが入ったのでいつものように確認のため、ログインしようと思ったら、最初の数字4個はすらすらと出たのに、2番目の数字4個が…れれ? あてずっぽうで打ち込んだけど「エラーが出ました」となった。
ま、しばらくしたら思い出すだろうと思いながらも、たしかキーボードのどこかに貼り付けておいたよなと…探すが、このあいだキーボードを替えて、あの紙は捨ててしまった。記憶力皆無な癖に横着をしてどこにも記録していない。
実は、数字を覚えるのは割と得意なのです。ケータイ番号は無理ですが、固定電話や人の車のナンバーなど…(もう少し若かった時のことになるかも)
少し時間をおいてまた3回ほどやり直し。これは何度やってもブロックされないから、気楽なものです。が、さすがに5回目ともなると焦ってきました。
立ち上がってパソコン本体の裏側を見たら、13桁の数字を書いた紙が貼りつけてありました。
どどっと疲れが出てしまいました。
今日は月一の血圧測定日。今行くと、たぶん血圧上がっているだろうな…
雨の日は花や畑の水やりをしなくて済みます。
ゴーヤが完全に根付いて、蔓をはやばや伸ばしています。
ルンルン♪
繁さん
了解です。あれ、届けて下さるのですね。待ってます。6月中で結構ですよ。
最近、いつも行くクリニック、患者が少ない気がする。
看護師さんの役割分担がうまくいっているからか…気候的に病気になる人が少ないのか…あまり流行ってもなかなか診てもらえないので困るけど、この時間に行ってガラガラはちょっと気に掛かる。
かといって、患者さん少なくなりましたね、など聞くこともできないし。
まるっと一年経って私は何でも聞けるし、冗談も通じるしいい主治医さんが出来たとよろこんでいるのですが…
歩いて500歩のところにあるクリニック。
そこそこ流行っていて欲しい。ぜいたくな悩みでしょうか。
なぜか、ず~~~~~~っと行ってみたいなと思っていた、「残り福川柳会」だけど、なかなか敷居も高そうで交換誌を読ませていただいているだけでした。
しばらく休会されていて、昨年12月に再開されたようですね。ボス(島〇握〇さん)の気まぐれで、「気まぐれ句会」が立ち上がったようです。
1月の展望の句会で「続・気まぐれ句会開くけど来なくていいからね」と、小さなチラシを千〇美さんから貰って、面白そうだから行って見ようと思ったのですが、ばっちりその日の朝「コロナ発症」で行けず。がっくりしていたら、またまた展望の大会で「またやるけど、絶対来なくていいからね」と、昨日の案内をもらったのです。
「来なくてもいい」と、案内をくれる人…そんな会が面白くないわけがない。行って来ました。会場は兵庫県西宮。
行き方は斬新、楽ちんでした。まず白子から特急大阪上本町、降りたらそのホームで待つ。近鉄奈良線で尼崎まで。尼崎についたらやはり同じホームで西宮を通る電車に乗り換える。乗り込む時、若い女性に「これ西宮行きますね」と言うと、「これより、向こうの電車の方が早く着きますよ」と教えられる。見ると止まっている電車の向こう側にもう一台電車がいる。どうやって行けば…と聞こうとすると、この電車を突き抜けて行けばいいのですよといわれる。ドアから入り、ドアから抜けて、またドアから入ったら、10秒もしないうちに発車。
白子から西宮まで2時間12分で到着。ほとんど歩いていない…とっても楽でした。そこまでは…。
駅に着いたら、案内に「東口へ。出たら目の前にいつもの会場が」とあるので、東口を探すが、北口とえびす口だけ。いつもの会場って? それ以外どこにも会場名がない。
万事休す。
もちろん千〇美さんにショートメールはしたが、一番忙しい頃返事は来ず、自分で探そうと思い、閃いたのが「新〇完司さんのブログ」スマホを繰って行くとありました~~「気まぐれ句会の案内」
かくして会場に無事着いて、70人以上はおられた熱気むんむんの句会は、笑いに包まれながらも真剣な時の流れを堪能しました。
休憩時間、三重にゆかりのかたたちとたくさん話が出来て良かったです。
全没にもならず、帰りの電車も待ち時間ほとんどなく帰宅したら、午後7時10分でした。会場で声掛けて下さった皆様、ボスの握〇さん、まとめ役?
の千〇美さん、お世話になりました。
ルンルン♪
お世話になります。
四国地方も海を渡るから? 少し遅れますね。すみません。
よろしくお願いします。
今日は金曜日。
絵の教室です。帰ったら昨日のこと書き込みます。
川柳三昧非日常電車二時間歩数七千歩。でした。 ルンルン♪
本日届きました、
いつもお世話になりありがとうございます。
私の投句券、5月で切れると思いますが、
6月からの投句券代は6月になってから送った方がいいでしょうか。
以前、連絡するまで投句券代は送らないでと、書いてあったようなので・・・
のりこさん
ご心配ありがとうございます。5月号で切れますので、6月号の発送で請求させていただきます。毎月2・3名の方がおられますので、一緒にスタンバイしています。
ネット句会「生きる」は本日20時ジャストに締め切りました。
二重投句のチェックなど、必要な整理を済ませて、ただいま両選者に添付送信しました。結果発表をお楽しみに。
こちらにも本日届いています。
いつもお世話になりありがとうございます。
だんだん気温が上がってきて、通勤時の暑さが悩ましいこれからの季節ですが;花や新緑が目を楽しませてくれますね。
祥司さんがいつも句会の前に、他所の大会の案内をされているから
たぶんここのはご存知ないだろうなと思うものを同封しています。
よろこんでいただいて嬉しいです。
「たかこの世界」もお知らせしていただき感謝です。
投句の締切後、またおじゃましたいと思います。
繁さん、芍薬もう開き切って私もアップできなくて残念です。
先程届きました。発送に携わっていただいた方々、ありがとうございました。
最近誌上互選の成績が良く、うきうきして開封し、真っ先に見たところ、
2句とも自信作だったのに、1句しか、しかも1点しか入っていない!!
えっ…どういうこと、私、やっぱり才能ないんだ、もうやめちゃいたい…とがっくり。
庭仕事の休憩がてら見たので、その後の作業に支障が出そうでしたが、
随分前の誌上互選のお題“済む”に、
“蚊取り線香ついたマッチの気は済んだ”
という句を出したのですが、これも1点しか入りませんでした。
でも、その頃はスペースがあったため柳歩さんがひとこと書いていて、
“りゑさんの句の見つけはよかった。”
と書いて下さったのを思い出し、気を取り直しました。
きぬうらにいた頃、“結論”(うろ覚え)というお題の選者をしたことがあって、どうしても上五に“結論”がくる句ばかりになり、秀句も
結論は豆乳鍋になりました
を採ったところ、もう秋田に帰っていた猪一郎さんに、
“上五が結論の句ばかり採るんじゃない”
と注意された記憶があるので、
(上五に“本物”がこないようにしよう!!)
と自分なりに考えて、2句とも上五には入れなかったのですが、世間(?)は厳しかった…。
久美子さんが確か、
“複数の句を出すときは、題を読み込まない句をひとつ作る”
とおっしゃっていて、それも参考に、1句は“本物”を詠み込んでいなかったのですが、それには点すら入りませんでした。
つらつらと書いているうちに気を取り直しました。庭仕事に戻ります。
りゑさん
お元気そうでよかった。
二カ月続けてトップ入選だったもの、そりゃ作る時士気上がりますよね。
でも、ひとりが選ぶ選ならともかく50人以上の共選。思惑が外れるのは仕方がないかも。
斬新な句や、力入れ過ぎた句はなかなか選んでもらえない。
私も二句出しの時は、どちらかは読み込まないようにしています。読み込まない句の方が、たくさん点が入ることはまずないような気がします。
無難でちょっとひねった句に点がよく入りますね。
真剣に読んでくださって、編集者は喜びますよ。
畑仕事は肩透かし食わないと思いますから、気を取り直して頑張ってくださいね。
「久美子さんが確か、“複数の句を出すときは、題を読み込まない句をひとつ作る”とおっしゃっていて」の部分について、ひと言。
形容詞や副詞の題についてはそのように心がけていますが、名詞(特に具体的なものを表す名詞)の場合、私は基本的には読み込み中心です。
要は、複数の句を投句するときは、内容はもちろん、句の形(読み込むか読み込まないか、題の言葉がどこに来るかなど)もできるだけ違うものを投句するようにしている、ということです。
でも、中身あっての形です。
「本物を上五に持ってこない」ことや「読み込まない句を作る」ことが、万一目的(あるいは目的的)になってしまっていたなら、その辺りに無理があったのではないでしょうか。
以上、りゑさんの書き込みをわざと少々曲解(?)して書きました。
すみません。
名詞にも「瓶」や「刀」などの具象名詞や「正義」や「本物」など、形のない抽象名詞があるからね。抽象名詞は句の中に読み込まないと「その題に凭れやすい」、つまり「本物なり本物なり」とセットになりやすい。
課題吟は最初から前句付ではないのだから、その言葉を読み込んでも一向に構わない。上5に置こうが中7に置こうが問題ない(4音だから下5には使いにくい)。りゑさんの没句は、難しい(新しい?)言葉が二つも使ってあったけど、互選の投票者はある意味、無責任だからその言葉を調べてまでは吟味してくれないからね。
誌上互選でたくさん得票した句が秀句だとも限らない。大きな大会などでは、むしろ没になる確率も高いだろう。1点や無得点の方が入選する確率は高いかも知れないよ。
繁さん
いつも綺麗なお花の写真、楽しませていただいています(日本語合ってる?)。
私の家でも綺麗な花が咲いているのですが、なぜかスマホから写真が送れなくて、残念です。
久美子さん
おっしゃるとおり…今回(前回?)はかなり意識して、ちょっと形から入って攻め込んだというかあざとい句を出したので、空振りに終わったということですかね…。
絶対に(私のこういうところが良くない)他の人と被るものか!!と意気込んだのも良くなかったですねえ。
久美子さんや竹里さんのような自然体を心掛けたいのですが、ついつい“作って”しまう中級者(?)。
でも展望の現代川柳大賞では、夢草さんが2点入れて下さっていました。あまり何かにこだわらずに句を作るようにしたいです。
撮りためたドラマ(18回の第一回だけ見た)ゆっくり見たいなと思いながら、前日、手に入った赤ちゃんの手のひらほどのカレイが十数匹冷蔵庫に入ったまま。同じく前日破竹を一キロほどいただいて、ゆでてそのままになっている。
ドラマはいつでも見ることが出来る。
まず破竹から、全部メンマにするため調味料の調達に、買い物に出たはいいけど、野菜類がかなり安くなっていて、キャベツ、ほうれん草、ニンジンなど籠いっぱい買って家に帰ったらくたくた。
破竹を拍子木切りにして、ゴマ油で炒める。大き目のフライパンいっぱいでひっくり返しにくいがしっかり炒める。砂糖を振りかけなじませる。合わせておいた調味料と水を入れ蓋をして(透明の蓋がある)ぐつぐつ煮込む。鷹の爪を入れ、ラー油を落とす。市販のメンマに比べると、かなり色も薄いし味も穏やか。お酒のつまみやラーメンの引き立てにはなりにくいが、お茶請け、ご飯のおかずにはぴったり。
たくさんのメンマが出来上がり。
句会も集まりも今週は無い。送るほどの物でもないから袋に小分けして冷蔵庫に入れる。
煮込んでいる間、カレイをまず水洗い。頭の下に包丁を入れてはらわたを絞り出す。キッチンペーパーの上に並べ塩胡椒、小麦粉を振りかけ綺麗にお化粧。
小ぶりのフライパンに少量の油。から揚げにしないでからいため。両面しっかり焦げる寸前まで炒めて出来上がり。一個味見してみる。頭も尻尾も全部食べることが出来た。パリパリのお煎餅みたい。
すべて終えたら大相撲が始まっていた。
よく働いたけど、万歩計を見てみたら「270歩」おしまい。ルンルン♪
一昨日(10日)は亀山の例会。
ここ10日ほどがサヤエンドウの最盛期で(鈴鹿の例会のときはほんの少し早かった)、8日の中日文化センターでは少しお裾分けしたのですが、亀山の例会でも持参しようと思っていたら、案外雨がよく降って収穫を断念。
まあ、持っていけなかったものをここで言ってもしょうがないのですが……。
一昨日の入選句から。
シクラメンより豆苗を置く窓辺
臭ってはいるが証拠がつかめない
用心棒にあまり向かない愛想良し
昨日は京都番傘の例会に竹里さんが選者として招待されたということで、応援(冷やかし)に行ってきました。
久しぶりの近鉄京都線で車窓風景を楽しみ、例会場の近くだったので京都御苑を散策し、帰りはJR。
鉄道、歴史、川柳をたっぷり楽しみました。
昨日の入選句から。
疲れたとすぐ言う使えない男
割り勘にデートじゃなかったと悟る
棒持って走ると湧いてくる野性
発送、お疲れさまでした。
うまく行けば明日届きますね。
久美子さんの、授業参観のような応援を得て、何とか京都番傘例会の選者を務めることができました。
亀山に行きそびれたサヤエンドウは、翌日私のところに届き、めでたく今日の弁当のおかずになりました。柔らかく上品な味わいで、美味しかったです。
昨日の入選句から。
警棒のご先祖様である十手(棒)
別れなはれと言うこともある裁判所(別れる)
これからも使い続けてゆく雅号(使う、軸吟)
ゴールデンウィーク、良かったなと思っている人はどれくらいいるのだろう。
体を休めることが出来た人はいいとしても、遊び疲れた人、仕事が溜まってしまった人もいるでしょう。
昨日は終日歩いていたのに、眠くならず切手を切って貼る作業に没頭してしまいました。気が付いたら日付も変わってデジタルの時計が2・22になっていました。
足がつるといけないと、水を枕元に置いて寝ましたが朝7時までぐっすり。
首が少し凝っていますが元気100倍オロナミンCです。
午後の土曜会へ、感想文をちょろん書いてと印刷しました。
午前中に郵便局へ、冷蔵庫の中がからっからになっているので食料補給もします。
昨日は移動中の車の中へ「たかこの世界」の投句用紙を送ってほしいという電話をお二人からいただき、驚くやらうれしいやら…少し怖い気もしています。
ふっと、顔を上げると今日はもう10日。
新幹線は止まっても時間は止まらない。なんのこっちゃ。ルンルン♪
今日は、本来なら絵の教室、午後は「源氏を原文で読む講座」そこへ、芸文協の会議。もう一つあったけどこれは上手く消えた…
これらをごめんなさいして、出かけます。
あいにくの雨。
この時期の雨はじとじとしないけど、普通に小寒い。傘も持たないといけない。
頼まれた(?)色紙がほぼ出来上がり、発送の準備も一応できました。
だけど印刷はまだだからこのまま置いておきます。
明日は土曜会。二カ月続けて休んでいるので張り切って出かけようと思います。
フォトギャラリーにアップしたいような、我が家の庭にもジャーマンアイリスと芍薬が咲き出しています。ジャガイモが紫の花付けました。昨日、やっとゴーヤの苗を買ってきたので、早く植えたい。
いろいろ心を残して出かけます。
ルンルン♪
ジャーマンアイリスと芍薬、写真に収めてアップして下さい。
ご多忙でしょうが、ヨロシク!!!
我が家の芍薬もそろそろ咲きそうです。
明治時代の話ではありません。
昨日、お隣りの亀山から届いたハガキ。5月1日の消印。他の手紙類もほとんど5月1日に消印が押されている。連休中だったから仕方がないと言えば仕方がないですが…
郵便物の分別(機械も手作業も)に携わったことがあるから、連休中に一回くらい配達してもよさそうじゃないかと言われても、簡単にできない事情は分かります。が、かなり大幅値上げをしたわけですから6日間も郵便物を止めておくことを何も感じないことが歯痒い、腹立たしく思います。
と、こんなこと書いても、糠に釘、のれんに腕押し、豆腐に鎹、馬の耳に念仏。そして新作「ポストに赤チン」?
アナログでしか生きていけないから、郵便局大好き人間だから、応援したい…悪事でニュースになるばかりでなく、なんかパッと世の中が明るくなるようなことやってくれませんか?
朝から数人にいただいた手紙に返事を書いて、そのあとここへくすぶった気持を吐き出しました。
なにもスッキリしませんので、郵政大臣(今は郵政大臣はいなくて総務大臣? 少し調べたけどややこしい)に手紙でも書こうかと思うほどの気持です。
今日は5月8日。肌寒い朝です。
ルンルン♪
今年中にある、退会をチェックしてみました。
6月から12月まで、かなりの数です。
月に二か所がいいところ。
6月はうちの大会はないけれどすっと4か所。全部行きます。
7月は、いまのところゼロ。だけど「たかこの世界」のために空けておきたい。8月一つ。
さあ、9月から一度きちんと書き出してみようと思う。
日程と体調と、なんといっても「お財布」と相談しなくては。
どこにも義理があって、全部行きたい。むずい話。
今日は雨。色紙絵と表紙絵を作ってしまおう。
15日締め切りはネット句会以外はクリア。
皆さんは何されていますか?
ラインなどには近況報告いただくけど、ここにはまず無理ですね。
一方通行の「言いたい放題」単線で無人駅ばかり。
風は初夏の香り~
へっへ、詩人気取りで書いてもあきまへんな。
どなたはんもほなまたね。ルンルン♪
おはようございます。
退会???大会ですね。
連休といっても、花壇の手入れ、庭の草取り、小屋の塗装、ガスレンジ&周囲の油汚れ落とし、お風呂の床のカビ落とし・・・等々
さらに、衣更え&要らなくなった服、ネクタイの処分。
たかこさん、本欄「読み鉄」は沢山いると思います。続けて下さいよ!
引き籠りの小生には心を癒すサプリメントです・・・
退会しようと心の中の声だったかしら?
7月恒例の大会を書き忘れていたので戻ってきてびっくり。
単線だから電車も終点まで行かないと戻れなくて…
しかし、繁さんは主夫の鏡のまま。うちの夫も同じように家のことはほぼ任せきり。ありがたいことです。
読み鉄…いい響き。
書き鉄、頑張ります。ルンルン♪二度目。
『川柳すずか』5月号の編集と入稿を済ませ、土曜日朝の目覚ましの鳴る前に「枕上思考法」で、めいばん例会の課題吟を概ね揃えて、昨日は「めいばん例会」に出かけました。男の子の節句ということで、席題の選者に指名される心配(煩わしさ?)もないのでと、同行した久美子さんでしたが、「男と変わりない」という失礼な見解で、みごとに席題「プレッシャー」の選者に指名されました。「看做し男性」という例外処置なんでしょう。
昨日の入選句から、
わたしよりプレッシャーには強い妻(席題・プレッシャー)
譲られた猫の名前を付け替える(譲る)
昭和からはるばる生きてきた令和(はるばる・軸)
弁解をすると縺れてしまう舌(縺れる)
その後、いつものようにカラオケボックスにて袋回し及び反省会。袋回しではここでも久美子さんの独壇場?でした。
そうなんです、3月は全員女性選者、5月は全員男性選者というのがめいばんさんの習わしなので、お気楽に出かけたのですが、なぜか選者のご指名をいただきました。
昔から、自分の好みで選んだら周りは男性ばかりだったり、知らぬ間に男性が多いグループに紛れ込んでいたりということはよくあったので、まあいいのですが。
そういえば誰一人、「ジェンダーフリーの時代だから」なんてことはおっしゃいませんでしたねえ。
袋回しと反省会も楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
昨日の入選句から。
やっと出た芽にも間引きという仕打ち
遠来のツバメがうちに落とすフン
酒飲んでよけい縺れてきた話
- Honey Board -