■投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
文字色
削除キー (英数字で8文字以内) クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 画像認証
ネット句会 コメント

うし 秀1 五時までは作り笑顔を絶やさない
 仕事を円滑に進めるための笑顔。もちろん度を過ぎる相手にはそれ相応の対応はするのですが…。お金をいただくのは簡単ではないと改めて思いました。

秀2 ガンバレが我慢しろって聞こえる日
 「今がんばったらこの先楽になるよ」等々。言う側は励ましているつもりでも、相手にとってはただただつらい言葉なのかもしれません。相手に寄り添うことの難しさを思います。

秀3 我慢などSNSに通じない
 何気なくつぶやいた言葉でも、あっという間に拡散。そして炎上。便利さと恐ろしさが隣り合わせのSNS。うまく付き合うにはどうすればよいかを考えさせてくれました。

問診の途中よ恋は我慢して
 「問診」を「相手が恋愛するに足る人物かどうかを判定するための会話(趣味は何ですか?など)」と捉えると、そこに駆け引きが見え隠れして面白いと感じました。

こみ上げる笑いこらえる当たりくじ
 「我慢」というと苦しいことだと考えがちですが、この句は喜びがあふれ出るのを抑えています。このような幸せな「我慢」もあるのだと気づかせてくれました。

沸点の低い私がする座禅
 あまり怒りを感じない人が座禅で心を落ち着けなければならないこととは…。他者に怒りをぶつけるのではなく、なお自分の中で解決しようとしているところに、「私」の性格が表れているようでした。

一億総ガマン比べのような夏
寒さなら我慢できると思う夏
 最近三重大学の研究により、夏が過去四二年間で約三週間長くなったことが明らかになりました。こちらの二句は今年の夏をよく表現されていると思いました。最初の句、日本中「エアコン、水分、塩分」を合言葉に一日一日をなんとか乗り切ってきました。二番目の句、あまりの酷暑に寒さが愛おしく感じたことも。

ゆみこ 2025/10/19(Sun) 12:48 削除