■投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
文字色
削除キー (英数字で8文字以内) クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 画像認証
柳歩さんありがとうございます

ねこ 香川県の句会で「さぬき番傘」という番傘の同人の会がありまして、その会に初めて参加したとき「初詣で」の句がありまして、その時初詣でに「で」は要らないでしょうって言いました。皆さんから「辞書に載ってるからいいでしょう」と言われてがっかりしたことがありました。番傘の送り仮名は「朝日新聞の用語の手引」に準ずると先輩から言われておりましたので「さぬき番傘」も当然そうしているものと思っていました。確かに川柳は文芸ですので本則で押し通すことに無理があります。
この度は丁寧な説明、ありがとうございました。
困ったことがあれば「言いたい放題」にコメント入れればいいと、たかこさんが教えてくれました。たかこさんにも感謝。

直井哲生(かけの大) 2025/02/12(Wed) 21:04 削除
Re: 常用漢字表

さる 告示には一般の社会生活において使用する漢字の目安として「常用漢字表」というのがあって、現在2136字ですが、少ないですよね。「隙き間」は「隙」が常用漢字外ですから「すき間」と表記するわけですね。文芸としてはあまりに情緒がないですね。

あくまで目安ですから、理に適うところは受け入れ、適わないところは無視すればいいでしょう。「送り仮名辞典」では、「隙き間」、許容として「隙間」が掲載されています。

柳歩 2025/02/13(Thu) 09:14 削除