■投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
文字色
削除キー (英数字で8文字以内) クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 画像認証
ネット句会 コメント

うし 秀1 役に就くまでは明るい父だった
 近年、業務・残業の急激な増加などを理由に、管理職になることを望まない人が増えています。心を病んでしまったかにも見える父の姿は、今の日本の問題にも繋がりそうです。

秀2 家電だけ明るい声を出す日本
 疲弊しているのは人間、明るい声を出しているのは機械。その構図がいっそう人々の厳しい状況を表しているようでした。

秀3 結局は明るいだけの人でした
 たとえば、仕事、人を思いやる、といったことをまったくできない明るいだけの人。「明るい」は良いイメージですが、それだけではいけないのだと教えていただきました。

内情に明るい人の長話
 詳しいからこそいろいろと話したくなるのもわかります。ですが、聞く側としてはほどほどにしていただけると助かります。 

ふるさとの裏道オレに任せとけ
 「ふるさと」と「裏道」から、子どもの頃から慣れ親しんでいることが伝わりました。ほかの人には知られていない特別な道に興味が湧きました。

前向きで明るいときに遺言書
 心が乱れているときに書くと良からぬことをしたためそうな気もしますし、そもそも遺言書を書くこと自体に抵抗があるかもしれません。気持ちや気分は大事だと思いました。  

天窓が許してくれぬ朝寝坊
 否応なしに日の光で目を覚まさざるを得ない状況にいることが面白いと思いました。

はじめのうちは明るい声で探し物
 簡単に見つかると思っていたけれど、何時間経っても見つかる気配はなく…。余裕から焦りへ、心の変化が伝わってきました。

ゆみこ 2025/04/19(Sat) 16:00 削除
ゆみこさん ありがとう

パンダ 明日、展望行かれますか?
お会いできるといいですね。

たかこ 2025/04/19(Sat) 17:26 削除
展望行きます!

うし お会いできるのを楽しみにしています。
よろしくお願いします。

ゆみこ 2025/04/19(Sat) 20:51 削除