|
|
目次9月号 ・巻頭言 「 暑中見舞い葉書」 ・すずか路 ・小休止 ・柳論自論 ・リレー鑑賞 ・ひとくぎり ・特別室 ・アラレの小部屋 ・前号印象吟散歩 ・誌上互選 ・没句転生 ・インターネット句会 ・ポストイン ・お便り拝受 ・編集後記
|
たかこ 整理 柳歩 柳歩 梅崎流青 たかこ 清水信 橋倉久美子 柳歩 柳歩 |
|
巻頭言 |
「カモメール」の愛称で親しまれている暑中見舞いはがきは、「夏のおたより郵便葉書」という正式名(?)がある。 今年もたくさんの方から暑中見舞い、残暑見舞いのお葉書を頂いた。ことのほか猛暑に、売れ行きもよかったのではないかと勝手に思う。私は毎年百枚は購入する。昨年は「マチエール」の粗品に使ったので千枚購入し、郵便局から表彰してもらったことは報告済みである。 はがきは、端書、葉書とも書き、語源に葉の裏に字を書いたものをはがきと呼んだらしい。多羅葉という名の針葉樹の葉の長さは十センチを越し、それがはがきの元祖だ、という話を聞いた。 TBS系のラジオ番組「七円の旅」は、文字通りはがきが七円の頃からずっと続いている。はがきに書かれたエッセイを、二人のパーソナリティが交代で読んでいく。毎週どれほどの応募があるかは知らないが、採用が決まると、○月○日に放送します。というはがきが来る。謝礼はない。読んでもらうこと自体が褒美なのだ。 わが国の手紙文で、たぶん一番短いのは「平中物語」の中の手紙だろう。好きものの平中は、しょうこりもなく女に言い寄り、「この文を見たら色よい返事はくれなくてもよい、見たら見た、とだけでも返事が欲しい」と出す。女の返事は「見つ」の二文字だった。素っ気無いことこのうえないが、暑中見舞いのはがきはごてごて書き過ぎず涼しげなのがうれしい。(「見つ」とは古語辞典で「見た」のこととある) (1978年7月16日・朝日新聞天声人語より一部参照) たかこ |
すずか路より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
リレー鑑賞「すずか路を読む」 |
豪雨、台風、地震。地球が悲鳴を上げている。これも地球温暖化が一因なら私たちにも出来ることがある。少しだけ生活をあの昭和に戻そう。
・引込み線まだ機関車は走りたい 沢越 建志
・夏野には命をつなぐものばかり 多村 遼
・くちなしの白さに噎せてたそがれる 堤 伴久
・ふるさとを歌ってクラス会終わる 竹内そのみ
・人が死にやっぱり食べる晩ご飯 秋野 信子
・悲しい日に降るから雨に気をゆるす 水谷 一舟
・花菖蒲園で殺気が消えてゆく 坂倉 広美
・雑巾も僕もとことん擦り切れる 吉崎 柳歩
・手の平を返すと明日が見えてくる 青砥たかこ
(川柳葦群編集長 |
7月28日(日)例会より | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
特別室 |
少数派の思想
選挙の前には言いにくいが、選挙については、少数意見とは覚悟しているものの、沢山意見がある。
当然県議、市議など地方自治体の議員も4分の1くらいにおさえた方が良いだろう。何百億といわれる選挙用費用も削られる方向が良いにきまっているのだ。
事務所のバンザイ風景はTVでお馴染みだが、投票した人が当選したことで感じられる肉体的・精神的喜びとは、僕は殆んど無縁で過してきた。
――S・S君から、以上のようなメモを受け取って、私は驚いた。政治色の強い組織の指導にも当っていた友人なので、さすれば連戦連勝を誇る、その組織の規制を破るばかりか、にせの指導もしてきたわけで、理想主義者の生涯の残酷さを目のあたりにしたという印象であった。 彼とは実に長いつき合いだが、一度も政治談義をしたことがなく、そう考えれば、日本の文学志望者は政治に関しては「秘密主義」を固守しており、政府与党の悪口を言ったり、政治家の批判を避けているようで、それは文学的悲劇ではなかろうか。 (文芸評論家)清水信 |
誌上互選より 高点句 | ||||||||||||||||||||||||
|