|
|
目次6月号 ・巻頭言 「事前投句」 ・すずか路 ・小休止 ・柳論自論 ・リレー鑑賞 ・ひとくぎり ・例会 ・特別室 ・アラレの小部屋 ・前号印象吟散歩 ・誌上互選 ・没句転生 ・インターネット句会 ・ポストイン ・お便り拝受 ・各地の大会案内他 ・編集後記
|
たかこ 整理 柳歩 柳歩・伴久 菱川麻子 たかこ 清水信 橋倉久美子 柳歩 柳歩 |
|
巻頭言 |
伊勢神宮は天武天皇のときに式年造替の制を定め、奈良朝以来二十年ごとに建て替えられている。 五月は最終日曜日「百聞は一見にしかず」とばかりに、鈴鹿から何人かで伊勢まで出向いた。誌友の東川和子さんと落ち合い、大先輩の橋本征一路さんのご自宅前で本物の「お木曳き」を拝見することにした。 幟をいっぱい立てた「お木曳車」を大勢の人が練り歩きながら引いていた。通行止めされた車道で地区名の入った法被を着た老若男女がいろんな芸を披露する。しっかり化粧を施した女性たちの優雅な踊りも楽しめたが、やはり子どもたちの演技は心打つものがあり、終わると拍手の音も大きい。
征一路さん宅は浜島、大阪へと嫁がれた娘さんたちも「お木曳き」に参加されるため帰省されていた。 気の遠くなるような時間と壮大な努力の式年遷宮で伊勢神宮の社は新たによみがえる。限りある生命の我々人間が神への信仰とともに引き継がれてゆく永遠の儀式であって欲しい願う。 次の式年遷宮は2013年(平成25年)に行われる。 たかこ |
すずか路より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
リレー鑑賞「すずか路を読む」 |
・考えて見てよと春に背かれる 堤 伴久 ・梅干とうなぎのような間柄 鍋島 香雪 ・だんだんと饒舌になる春の庭 竹内そのみ ・服を着た犬を見るたび寒くなる 青砥 英規
・午前二時目覚ましまでの一里塚 寺前みつる
・ユーモアの角度を変えてみても雨 坂倉 広美
・あざやかな着地を見せたフリーター 北田のりこ
・自然治癒うちのテレビが生き還る 吉崎 柳歩 ・ダブルクリックしても開かぬ春の窓 青砥たかこ 四日市川柳会主幹・四日市市在住) |
5月26日(土)例会より | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
特別室 |
新子補話(続)
「私の川柳はエロスを求めての彷徨である」という。そういう所が、時実新子が同性の作家から疎まれる性格かも知れない。彼女は、続けて言う。 ・雪はげし抱かれて息のつまりしこと これは橋本多佳子の俳句だが、時実が共感するのも、もっともである。「似た色を人は好むが、やがては憎むようになる」としながらも「私の句は素材が軆の中を駆けめぐった果てに丹田に集まり、そこから吐瀉の形をとって表現になる」と自負を語っている。
自分の川柳が「フィクションかノンフィクションかと騒がれる中で、句はいつの間にか私の全人格とすり変えられ」て、新子の出る句会なんぞには出るなと、非難されたと、彼女は書く。
更に考えるべき視点として(イ)伝統と革新、(ロ)難解性と伝達、(ハ)鑑賞と選者、(ニ)川柳の詩、(ホ)連作群詩、(ヘ)作家の生涯があるという。
女性を売り物にしているという批判もあるけれども「私はこの世を女として生きた実感を持たない」と彼女自身が言い、案外男っぽいのである。 句集『月の子』から抄出した。ベタベタはしていないと思う。 (文芸評論家)清水信 |
誌上互選より 高点句 | |||||||||||||||||||||
|