表示(V)→拡大100% 文字(中)

 
フォトギャラリー
バックナンバー
07年6月「傘」
07年5月「生きる」
07年4月「明るい」
07年3月「貼る」
07年2月「洗う」
07年1月「罪」
6年12月「磨く」
6年11月「切る」
6年10月「零す・溢す」
06年9月「曲がる・曲げる」
06年8月「濁る」
06年7月「距離」
06年6月「さばさば」
06年5月「器用」
06年4月「はらはら」
06年3月「腹」
06年2月「譲る」
06年1月「調べる」
05年12月「再会」
05年11月「夫婦」
05年10月「妥協」

05年9月「走る」
05年8月「油断」
05年7月「氷」
05年6月「守る」
05年5月「ビール」
05年4月「試す」
05年3月「埃」
05年2月「遠い
05年1月「座る」
04年12月「すべて」
04年11月「二重」
04年10月「○○論」
04年9月「点火」
04年8月「買い物」
04年7月「あっさり」
04年6月「関係」
04年5月「毒」
04年4月「瞬間」
04年3月「避ける」
04年2月「デビュー」
04年1月「失敗」
03年12月「底」
03年11月「二刀流」
03年10月「とんぼ」
03年9月「気の毒」
03年8月「透明」
03年7月「魔」
03年6月「弱い」
03年5月「オフ」
03年4月「動く」
03年3月「学校」
03年2月「ゼリー」

03年1月「許す」
02年12月「波」
02年11月「齧る」

02年10月「乱」
02年9月「米(こめ)」
02年8月「カード」
02年7月「拾う」

02年6月「写真」
02年5月「休む」

02年4月「痛い」
02年3月「春」
02年2月「のんびり」
02年1月「重なる」
01年12月「畑」
01年11月「包む」   
01年10月「指
01年9月「ヒント
01年8月「膨らむ」
01年7月「キープ」
01年6月「眩しい」
01年5月「縛る」
31年4月「ぎくしゃく」
31年3月「しつこい」
31年2月「話」
31年1月「粘る」
30年12月「締まる」
30年11月「パワハラ」
30年10月「吹く」
30年9月「覗く」
30年8月「夏休み」
30年7月「試合」
30年6月「響」
30年5月「五分五分」
30年4月「夢」
30年3月「荒れる」
30年2月「飛行機」
30年1月「名人」
29年12月「まじめ」
29年11月「みかん」
29年10月「読む」
29年9月「豆腐」
29年8月「壁」
29年7月「焼く・焼ける」
29年6月「さっぱり」
29年5月「負ける」
29年4月「普通」

29年3月「黄」
29年2月「引く」
29年1月「質問」
 
以前のバックナンバー

 

前月入選句発表 お題「声」応募272句137人
選者さんの選評はトップページから「フォトギャラリー」でご覧下さい

 




































 
竹内ゆみこ選(入選39句)          印は両方の選者から入選した句 
 
   家電から声が流れて急かされる 徳重美恵子
   風邪気味の妻セクシーな声を出す 田沢恒坊
  *笑い声いっぱい聞かす墓参り 杉 力
   破線から落ちる落ちると声がする 冬子
   オクターブ下げ寝室の読み聞かせ 橋倉久美子
  *城達也の語りでジェットストリーム 田沢恒坊
   ゴキブリも金切り声で逃げている おさ虫
   タマだってちゃんと声色変えている 戴 けいこ
  *音声入力サクサクと誤変換 由美
   句読点無いAIのアナウンス 大澤 葵
  *微力でも声張り上げる投書欄 橋倉久美子
   診察で身体の声に耳澄ます もえぴーの夫
   友からの電話元気の出る薬 植野悦子
   ヘルパーの声が聴きたい介護業 宮本 信吉
   笑い声病室前でホッとする けい
   クッションのようなひと声かける方 佐佐木雀区
   声でかい人と話すとでかくなる 戴 けいこ
  *選挙カー大きい声を置いていく 城崎れい
   ひと言でタイムスリップさせる声 冬子
   隣人の声かけが救ったいのち 澁谷さくら
   古物からここにいるよと蚤の市 たごまる子
   叫び声あげて解体される家 笹田 しま
   黒魔術みたいなネット上のデマ 笹田 しま
   トランプの報道官の天の声 梶 みのる
  *威勢よくダミ声響く河岸の朝 稲垣義舟
  *海鳴りは地球の呻き声だろう おさ虫
   まだ少し昨日の声が残る耳 平井美智子
   声量はあるが甘さが足りません こみち
  *耳元で叫ばなくても聞こえてる 荘子 隆
   生きるってとても大きな声になる 稲垣康江
   辛辣な声ありがたいアンケート 鈴木かつえ
   それぞれの神の声聞きする戦 人見五郎
  *七色の声生き生きと紙芝居 瀬田明子
   サンダルに声明を出す登山口 せきぼー
  *異議なしの声をすかさず出す役目 吉崎柳歩
   参院選いつもの声が歳をとる 安藤なみ
秀3 幽霊の声はいつでもビブラート ムギ
秀2*反論をするときちょっと尖る声  吉崎柳歩
秀1 誰しもが聞いているはずガザの声 むらたゆきお

評     句から、「声を聞いたうえで、あなたは具体的にどのような行動を取りますか」と
    問いかけられているように感じました。その点が強く心に残りました。

    ときどきは声も聞かせてくださいね 竹内ゆみこ








































 

 

田沢恒坊選(入選39句)
 

   政治家に聞こえぬ民の呻き声 瀬田明子
   AIか息子の声かわからない よーこ
   天の声地の声空し温暖化 本多 雅子
   七色の声を女は武器にする 平尾定昭
  *選挙カー大きい声を置いていく 城崎れい
   クレーマー次第に声を荒げだす すずき善作
   録音でこんな声だと知ったボク 五月
   チーママが客をあしらう鼻濁音 白鳥象堂
   笑い声世界をつなぐ共通語 圦山繁
   ATMの声にヤイヤイ急かされる 青砥たかこ
  *笑い声いっぱい聞かす墓参り 杉 力
   国民の声が届かぬ物価高 ねこママ
   多数決私の声は届かない てつろう
   シュワッチと声を出さねば起きられず  平尾定昭
   おはようの声が嬉しい通学路 宮本 信吉
   淋しい人の淋しい声を抱いている 平井美智子
   九条を声出し読もう不穏の世 満月庵
   うふふふふ空耳だったかもしれぬ てつろう
  *威勢よくダミ声響く河岸の朝 稲垣義舟
   電子音やさしい声で響く朝 上村 夢香
   声色も使い絵本の読み聞かせ 磯香
   カセットの中で生きてる父の声 竹平和枝
  *音声入力サクサクと誤変換 由美
  *耳元で叫ばなくても聞こえてる 荘子 隆
   留守電の風のことばを聴いている 柴田比呂志
  *七色の声生き生きと紙芝居 瀬田明子
   団地から消えて久しい子らの声 荘子 隆
  *微力でも声張り上げる投書欄 橋倉久美子
  *反論をするときちょっと尖る声  吉崎柳歩
   鼻声で事細やかなアナウンス たごまる子
   都合いい声は聞こえる独裁者 野平光太郎
   民の声聞く耳持たぬ知事が居る 前川奬
   指と手とスマイルそれが君の声 川越 洪太郎
   名を呼ばれぼんやり覚めて来る麻酔 加藤吉一
   カラオケで鍛えた声で般若経 新家完司
   オブラートにくるんだ声が突き刺さる 鈴木かつえ
秀3*異議なしの声をすかさず出す役目 吉崎柳歩
秀2 幸せのホルモンを出す笑い声 新家完司
秀1*海鳴りは地球の呻き声だろう おさ虫

評        海鳴りは人類へ警告か。海水温の上昇と潮流の変化が天変地異をもたらしている。   

  *城達也の語りでジェットストリーム  田沢恒坊