|
|
目次26年9月号 ・巻頭言 「 椅子にまつわる話A 」 ・すずか路 ・小休止 ・柳論自論「川柳イグアナ論(上)」 ・没句転生 ・川柳・人と句「 板野美子さん」 ・例会 ・例会風景 ・特別室 ・アラレの小部屋 ・前号「すずか路」散歩 ・誌上互選 ・インターネット句会 ・ポストイン ・お便り拝受・エッセイ・その他 ・大会案内 ・編集後記 |
たかこ 柳歩整理 柳歩 柳歩 たかこ 清水 信さん 久美子 永井玲子さん たかこ |
|
巻頭言 | |
「椅子にまつわる話A」 喫茶店の椅子を思い浮かべてみると、二種類あることに気付く。ふんぞり返ってしまいそうなほどクッションのよく効いた椅子。もう一つは木製の座布団が欲しくなるような椅子。
どちらの椅子も長く座っていると疲れる。実はそれが狙いであることも、喫茶店の経営者は考えたりするのだ。もちろんすべての喫茶店がそんな狭い考えでやっているのではないだろう。 自慢を書くつもりはないが、現在私が事務用に使っている椅子はかなりの優れものである。実は、座ったままうとうとするのが常で、以前の椅子は腕置きがなくて何度か椅子から落ちた。50センチ以上の高さから眠ったまま落ちるわけで、その都度腰を強かに打ってしばらく動けないことがしばしばだった。よほど骨が頑丈だったか、二日もすると傷みは引いた。 だが、こんなことではいつか大怪我をしてしまう…。そんなとき知人の家で座り心地の良い椅子に出会ったのだった。聞くと、生協の通販で買ったとか。イタリア製らしいが値段も諭吉さん一人で済むとか…手頃で一目ぼれをしてしまった。知人に頼んで注文をしてもらった。迷いは全然無かったのである。 数日で大きな箱に詰められ椅子はやってきた。黒いレザー張りで、座るところが広い。リクライニングが何段階もある。寝るときは椅子の下から足置きがたっぷり出る。肘置きがあるから、横にすべり落ちることはない。もう、サイコー。 かくして、私のお昼寝タイムは「眠い」と思うと同時に椅子を操作するだけ。何の迷いもなく夢の世界へ滑り込んでいけるのだ。一日の大半をこの椅子で過ごす私にとっては、親友のような椅子。皆さんの椅子は座り心地はいかがですか? たかこ |
すずか路より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
川柳 人と句31「板野 美子さん」 たかこ |
売っているなら自販機で恋を買う 水たまり飛べば文房具屋の前 さよならの手紙はバラの棘で書く 計算は苦手女に武器がない
|
|
特別室 |
『川柳塔』のこと 清水 信 多分青砥たかこさんの御紹介によるものだろうとは思うが、『川柳塔』という雑誌の四月号を送って戴いて、ビックリした。通巻一〇四三号に当るという、長い誌歴である。文学同人誌や結社誌は「長く続けば良いというものではない」と皮肉気に言う人もいるが、本当は「持続こそが光り」である。
更にA5版五二〇ページの『麻生路郎読本』という大著まで戴いて、恐縮した。送り主は、和歌山市中之島八七一木本朱夏である。先ず感謝したい。
第12回鈴鹿市民川柳大会は六月二十二日に済んで、その総括も本誌で行われたが、十月四日に開かれる「川柳塔九十周年記念大会」は、「第二十回川柳塔まつり」とも称して、大阪天王寺のホテル・アウィーナ大阪で実施予定。 『麻生路郎読本』は、二段組・三段組みで細かい字で構成されているので、四百字詰め原稿用紙で換算すれば、ゆうに千枚を超す大著で、路郎文学のすべてを語りつくしている観がある。その半分量を占めるのが、東野大八の「麻生路郎物語」という小説風評伝である。
東野大八は、戦後北京から引揚げてきたという、自分と同じ体験があって、『没法子北京』という中国体験を描いた長編小説(一九九四年六月、蝸牛社)を、岐阜から贈られ、書評も書き、手紙による交流もあった。 ・人生は二幕三幕ほどがよい 橘高薫風 この項、つづく。 (文芸評論家) |
誌上互選より 高点句(一人5句投票) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|