目次1月号
巻頭言 「 川柳と百人一首」
すずか路
・小休止
・柳論自論
リレー鑑賞
・ひとくぎり
・例会
・例会風景
没句転生
特別室
・アラレの小部屋
・前号印象吟散歩
誌上互選
・ポストイン
・インターネット句会
・みんなのエッセイ・その他
・大会案内
・年賀広告
・編集後記

 


たかこ
柳歩整理

柳歩
中 博司
たかこ


柳歩
清水信
橋倉久美子
柳歩



 
バックナンバー
22年12月(204号)
22年11月(203号)
22年10月(202号)
22年 9月(201号)
22年 8月(200号)
22年 7月(199号)
22年 6月(198号)
22年 5月(197号)
22年 4月(196号)
22年 3月(195号)
22年 2月(194号)
22年 1月(193号)
21年12月(192号)
21年11月(191号)
21年10月(190号)
21年 9月(189号)
21年 8月(188号)
21年 7月(187号)
21年 6月(186号)

21年 5月(185号)
21年 4月(184号)

21年 3月(183号)
21年 2月(182号)
21年 1月(181号)
20年12月(18
号)
20年11月(179号)

20年10月(178号)
20年  9月(177号)
20年  8月(176号)
20年  7月(175号)
20年  6月(174号)
20年  5月(173号)
20年  4月(172号)
20年  3月(171号)

20年  2月(170号)
20年  1月(169号)
以前のバックナンバー









 

巻頭言


 「 川柳と百人一首」

 皆様 明けましておめでとうございます

 新年のこの挨拶も、年末に届く柳誌ではなんとなく空々しい言葉だが、新年一月もすでに半ばとなってからは、少し興ざめの感もある。三が日は狭いはずの日本列島、天候にかなりの幅があったようだ。
 年賀状もありがとうございました。パソコン仕上げでも個性が光ります。

 すでに周知のことだが、今年の大会は柳歩さんが、句集「瓶の蓋」を発行予定である。句集には「謹呈」の紙が挟まれる。これは、大会参加会費は例年通りいただくということで、句集代金が含まれていないからである。太っ腹な柳歩さんらしいと言えそうだ。

 さて「表題」の百人一首といえば「小倉百人一首」で、鎌倉時代藤原定家が京都の別荘「小倉山壮」の襖に、有名な歌人百人の歌を一首ずつ張ったから名づけられたそうだ。いつの頃までか、出版社の名前かと思っていた私。
中でも超(チョー)有名な、

花の色は移りにけるないたずらにわが身世にふるながめせし間に

 作者は、絶世の美女小野小町。

 川柳も俳句も和歌から枝分かれをしてきているのだが、この歌は川柳的要素が濃いと思える。だが、川柳的に言えばこの歌は「狂歌」ではないか? サラ川ならぬサラ歌と言えそうだ。

世にふるの、ふるは「経る」と「降る」に、ながめは「眺め」と「長雨」に言葉がかけられている。文芸的には奥が深い、高尚なダジャレなのだろうが…。

(むなしく時を過ごしている間に、私の美しい姿も、長雨に打たれた桜のはなのようにおとろえてしまったー)

 ぼんやりとしていられない私は、ときどきこの歌を思い出しては、美しくなくてよかった、花が散るたび自分の身を嘆くこともなくて、と思うのだ。

                                                                たかこ

 

すずか路より
花に水やってひとりをかみしめる 橋倉久美子
返答に困りメガネを吹いている 北田のりこ
相談も悩みも受けて立つポスト 落合文彦
句読点ふやして埋める原稿紙 鈴木裕子
洗剤かゴミ袋かの参加賞 加藤吉一
宿題を少し残して年を越す 長谷川健一
フル稼働年末だけのプリンター 水野 二
手に入れるまで輝いて見えた石 竹口みか子
終点の見知らぬ土地でくしゃみする 野村しおひ
動揺を見透かすように占い師 瓜生晴男
咳き込んで思わぬ音が出てしまう 安田聡子
誰にでも良い訳でない人当たり 鍋島香雪
不器用でクラゲに化ける術もない 小出順子
雑食を物語ってる冷蔵庫 鈴木章照
深呼吸一つ覚えてから気楽 沢越建志
きみまろの安い笑いと年を越す 山本 宏
独り酒無口が鬱になってゆく 高柳閑雲
ユニセフへ孫の元気を感謝して 加藤峰子
瞬きを一つする間に過ぎる四季 青砥英規
カタカナで話し納得してもらう 堤 伴久
茶をすする思いはおなじ年の暮れ 山本喜禄
夕やけがきれい別れが言い出せぬ 水谷一舟
褒められて千枚漬けを倍作る 廣瀬まさこ
軍服の父はいずこかオーロラよ 加藤けいこ
うさぎにも跳ぶのが苦手なのはいる 松本諭二
猫の手を借りず済ませる大掃除 西垣こゆき
欲深く情けは浅く生きている 松岡ふみお
冬が騒ぐ小鼻の欠けた石地蔵 坂倉広美
おめでとうと言う他はないお正月 吉崎柳歩
従業員も使うトイレが汚れている 青砥たかこ
 

整理・柳歩

リレー鑑賞「すずか路を読む」


 203号から                                       中 博司

平和ボケ検事が被告席に居る        堤  伴久
ストーブを出して納める扇風機       山本 喜禄
里に来て撃たれた熊は何思う        松本 諭二
脳味噌が煮こぼれそうな夏だった      山本  宏
 
何かが変ですね。常識と思っていることでも考えられないことが起きている。悪いことは悪いし、環境も大切にと、子供たちに伝えていかなくてはなりませんね。

言い訳が完璧すぎて怖くなる        小出 順子
ハプニングごめんと妻が言いました     水谷 一舟
 
出来すぎた言い訳などお見通しですよ。洒落っ気のある言い訳にしておきましょう。お互いにもっと素直にならなけりゃ。

肌身離さず持っているから傷もつく     橋倉久美子
 
なんでしょうね。人それぞれ誰にも言えない大切なものってありますね。でも他人を傷つけることのないように鍵かけてね。

貯金箱の出口は見ないことにする      北田のりこ
 
カバのかわいい貯金箱。こわすのがもったいない。…したつもりで、いっぱいになるまで“夢”を貯めましょう。今はじっとがまんして下さい。

ご主人が倒れ夏草よく繁る         加藤 吉一
遠慮なく大きな欠伸して笑う        安田 聡子
どこからともなく連れ合いが帰還する    吉崎 柳歩
 
羨ましいくらい仲のいいご夫婦なんでしょう。大切な庭が手つかずのままだ。でも元気になってひょっこり帰ってきた。思い切り欠伸でもして笑ってから、草引いてね。

空耳であなたの声を聞いた午後       竹口みか子
一人きり至福の時はすぐ過ぎる       竹内由起子
私だけのために一日使い切る        青砥たかこ
 
小春日のとても気持ちのいい、日曜日午後のひととき。大切なひとりの時間を静かに、コーヒーなど飲み、本を広げていると、ふと彼の(夫)の声が聞こえたような、そんな気がして、もう少しこのままでいさせてほしい。できれば、そんな恋をし続けていきたいものです

                                     (やまと川柳社同人 奈良県在住)

12月25日(土)例会より
宿題「 自由吟 」 青砥たかこ 選と評
  欲の始まりですか足し算してしまう 水谷一舟
  サンタさん就職先を持って来て 長谷川建一
 秀 老いたって雑色系で気は多い 日野 愿
ご自由にと言われて急に身構える 青砥たかこ
宿題「 包む 」 山本 宏 選
  懐にきみ包む場所あけてある 長谷川建一
  やさしい手だ愛を包んではなさない 水谷一舟
 秀 裏切りの握手は両の手で包む 日野 愿
気持だけ包めとお布施謎を掛け 山本 宏
宿題「 包む 」 橋倉久美子 選
  毒舌を包みきれないオブラート 吉崎柳歩
  裏切りの握手は両の手で包む 日野 愿
 秀 ビニールで包んだ嘘が透けている 西垣こゆき
包まれたことがあるから弱くなる 橋倉久美子
互選 席題「 春 」 高得点句
 7点 春までは答が出ない花の種 北田のりこ
  もう少し息を殺せば春になる 高柳閑雲
 6点  眼鏡買う春の息吹が見えるよう 西垣こゆき
  ハローワーク春がますます遠くなる 加藤吉一
 5点 ふくらんだりゆるんだりして春になる 橋倉久美子
  腹の鳴る音で冬眠から覚める 橋倉久美子
  花粉症がひと足先に来る我が家 加藤吉一
特別室

句集『オホホホホ』
                                            清水信 

 処女句集『オホホホホ』を、このほど刊行した鎌田志賀子は、89歳であって、元気だ。現代の高齢化社会のプラス面を象徴するような女性である。

誰がための雪の眼鏡かオホホホホ

 という代表句から、句集名はとられている。句誌『河』624号が、その小特集を組んでいて、若宮和代、伊藤実那、工藤進の三人が書評を寄せ、その代表作のほとんどを紹介している。
 角川春樹主宰の『河』は、季題偏執の俳句に拠らず、吉本趣向の川柳にも距離を置いて「一行詩」としての自覚と自立に熱を上げている句誌である。
 大正10年、秋田の生まれ。戦前戦中と教職にあり、敗戦後は北海道で義父母に仕え、子育てと家業に専心されたという。彼女の年齢にしては、こういう新しい創作への関心は珍しいことで、その精神の柔軟さが偲ばれる。
 他にも、こんな作がある。

テレドラに泣いて三つめの桜餅
福笑いだんだん私に似てきます
猿茸さみしい時はぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ
ひょんの実やこのまま生きてゆくつも
狂うべき時逸したる寒椿

 敗戦時に、まだ20代半ばであったのに、戦中の軍国化教育を推進してきた罪業を恥じて、きっぱり教職を辞し、肉体労働に身を切り替えたという、その人生観を見ても、性根のすわっている女性と分かろう。角川春樹が序で、真のユーモアは、「ある種の年齢や経験が不可欠で」あって、そこからにじみ出るものしか、人の心を衝たないと言っているのも正解だろう。つまり、人生の達人にしか出せないユーモアこそが、本ものだということだ。

ケセラセラ冬至南瓜でありにけり
青ふくべさすらい心なくはなし
真砂女ほどのたぎる日のなし花サビタ
柊や鎖骨に蒼き夜が来る
躓いてさて躓いて雪女郎

 これらの作からは、放浪や旅を夢見ながら、我慢した文学主婦のうめきの声が聞こえてくる。
 近作に、こうある。

私亀です 鳴いてもいいかしら
生きてます萩咲いてます逢いたいな
紅葉曼荼羅ここで死ぬならそれもよし

 夫や子に先立たれての感懐という。でも、暗くない。(河それから@)

                                                                 (文芸評論家)

誌上互選より 高点句
前号開票『 大臣 』
 12 大臣になって無能をさらけ出す 吉崎柳歩
   8 大臣のジョーク失言いや本音 織田信勝
  大臣になって浮かれたツケがくる 山本 宏
   7 我が家では妻が大臣僕は秘書 瓜生晴男
  大臣のそっくりさんが言う本音 福井悦子
  6 申し訳程度に女性入れ組閣 北田のりこ