目次07年7月号 ・巻頭言 「柳誌の役割」たかこ ・すずか路 久美子・柳歩整理 ・小休止 教彦・満月庵 ・柳論自論(再掲) 柳歩 ・川柳つれづれ けいこ ・人と句 「竹内ゆみこさん」 を読んで たかこ ・例会 ・例会風景 たかこ ・没句転生 柳歩 ・アラレの小部屋 久美子 ・前号「すずか路」散歩 戴 けいこさん ・誌上互選 ・インターネット句会 ・ポストイン ・お便り拝受・あしあと ・大会案内など ・暑中広告 ・編集後記
柳誌の役割
「川柳すずか」の編集は、前会長の美津子さんの手書きの原稿をワープロ清書していた時期も含むとほぼ三十年になる。 私が会長を引き継いだ後は、例会も毎月体制になり、柳歩さんと分けて編集をするようになった。 途中から久美子さんが参加してくれるようになり、校正面でも非常に助かっている。 さて、タイトルにした「柳誌の役割」だが、我が家には会長の特権? として交換誌が毎月四十冊近く届く。どの柳誌もその会の「顔」であると考えている。 前月号の「お便り拝受」欄に、「川柳・銀河」代表島田 駱舟氏の「会報の体温」を、転載させていただいた。氏は、「読者に楽しんでもらうために編集者は工夫をしなくてはならない」とおっしゃる。 私はこれまで自分が楽しければ楽しさは伝わると考えて来た。ただ、入選句の羅列だけでは、ただの報告になってしまうのでつまらないだろうし、自分の句を見るだけで勉強にもならないとは思ってきたが。 だが、ずっと心掛けて来たのは、他所の大会などの案内をもらったら、時期的に間に合えば必ず載せること。会員・誌友の皆さんに他所の風を感じてもらいたい。また会員に限ってだが、他所の大会での入選句を記載している。小さなことだが、続けている。「銀河」は、駱舟さんお一人で会報誌を毎月作成されている。全12ページカラーにするところはカラーにされ、どのページも無駄がない。インタビューあり、エッセイありの読むところ満載である。 「体温」 … 微熱以上を感じそうだ。 他の柳誌も、「ポストイン」のページのおかげで、全誌ひととおり目を通させていただく。やはり、温かみのある柳誌は、読む人に向かって編集されている気がする。 柳誌を毎月発行することは、体力・財力そしてやはり気力が必要だ。そして、毎月読んでくださる人あっての会報誌、またどうせ一緒のこと書いているのでしょ、と捨てやられることがないよう頑張りたい。 皆さんの「エッセイ」募集中である。「こういうコーナーもあるといいな」の意見もいただきたい。 たかこ
整理・柳歩
*