フォトギャラリー

目次07年8月号

巻頭言 「日本人ファースト」柳歩  
すずか路
       久美子・柳歩整理 
・小休止         恒坊 ・みか子
・柳論自論(再掲)   柳歩
・川柳つれづれ     けいこ
・人と句 「ネコにもわかる川柳」
           
 を読んで たかこ            
・例会
・例会風景       たかこ 
・没句転生      柳歩
・アラレの小部屋  久美子     
・前号「すずか路」散歩
         田辺与志魚さん
誌上互選
・インターネット句会
・ポストイン
・お便り拝受・あしあと
・大会案内など
・編集後記
 

   

 

 











 
 

バックナンバー

25年12月(240号)   29年12月288号)   03年12月336号)
25年11月(239号)    29年11月287号)   03年11月(335号)
25年10月(238号)   29年10月286号)   03年10月(334号)
25年 9月(237号)  29年 9月285号)   03年09月(333号)
25年 8月(236号)    29年 8月284号)  03年08月(332号)
25年 7月(235号)  29年 7月283号)  03年07月(331号)  07年 7月(379号)
25年 6月(234号)    29年 6月282号)   03年06月(330号)  07年 6月(378号)
25年 5月(233号)    29年 5月281号)   03年05月
(329号)  07年 5月(377号)
25年 4月(232号)    29年 4月280号)   03年04月(328号)  07年 4月(376号)
25年 3月(231号)    29年 3月279号)   03年03月(327号)  07年 3月(375号)
25年 2月(230号)   29年 2月278号)
   03年02月(326号)  07年 2月(374号)  
25年 1月(229号)    29年 1月277号)   03年01月(325号)  07年 1月(373号)
24年12月(228号)   28年12月276号)   02年12月(324号)  06年12月(372号)
24年11月(227号)  28年11月275号)   02年11月(323号)  06年11月(371号)
24年10月(226号)  28年10月274号)   02年10月(322号)  06年10月(370号)
24年 9月(225号)   28年 9月273号)   02年09月(321号)  06年 9月(369号)
24年 8月(224号)   28年 8月272号)   02年08月(320号)  06年 8月(368号)
24年 7月(223号)   28年 7月271号)   02年07月(319号)  06年 7月(367号)
24年 6月(222号)   28年 6月270号)   02年06月(318号)  06年 6月(366号)  
24年 5月(221号)   28年 5月269号)   02年05月(317号) (5月号は掲載漏れです) 
24年 4月(220号)   28年 4月268号)   02年04月(316号)  06年 4月(364号)
24年 3月(219号)  28年 3月267号)   02年03月(315号)  06年 3月(363号)
24年 2月(218号)  28年 2月266号)   02年02月(314号)  06年 2月(362号)  
24年 1月(217号)  28年 1月265号)  02年01月
(313号)  06年 1月(361号) 
23年12月(216号)   27年12月264号)  01年12月(312号)  05年12月(360号) 
23年11月(215号)   27年11月(263号)  01年11月(311号)  05年11月(359号) 
23年10月(214号)
  27年10月(262号)  01年10月310号)   05年10月(358号) 
23年 9月(213号)
 27年 9月(261号)  01年09月309号)   05年  9月(357号) 
23年 8月(212号)  27年 8月(260号)  01年08月308号)   05年  8月(356号) 
23年 7月(211号)
  27年 7月(259号)  01年07月307号)   05年  7月(355号) 
23年 6月(210号)
  27年 6月(258号)  01年06月306号)   05年  6月(354号) 
23年 5月(209号)
  27年 5月(257号)  01年05月305号)   05年  5月(353号) 
23年 4月(208号)
  27年 4月(256号)  31年04月304号)   05年  4月(352号)
23年 3月(207号) 
27年 3月(255号)  31年03月303号)   05年  3月(351号)
23年 2月(206号)
  27年 2月(254号)  31年02月302号)   05年  2月(350号)
23年 1月(205号)
 27年 1月(253号)  31年01月301号)   05年  1月(349号)
22年12月(204号)
  26年12月(252号)  30年12月300号)   04年12月(348号)
22年11月(203号)
  26年11月(251号)  30年11月299号)   04年11月(347号)
22年10月(202号) 
26年10月(250号)  30年10月298号)   04年10月(346号)
22年 9月(201号)
 26年 9月(249号)  30年 9月297号)   04年 9月(345号)
22年 8月(200号)
 26年 8月(248号)  30年 8月296号)   04年 8月344号) 
22年 7月(199号) 
26年 7月(247号)  30年 7月295号)   04年 7月343号)
22年 6月(198号)
  26年 6月(246号)  30年 6月294号)   04年 6月342号)
22年 5月(197号)
  26年 5月(245号)  30年 5月293号)   04年 5月341号)
22年 4月(196号)
  26年 4月(244号)  30年 4月292号)   04年 4月340号)
22年 3月(195号) 
26年 3月(243号)  30年 3月291号)   04年 3月339号)
22年 2月(194号)
  26年 2月(242号)  30年 2月290号)   04年 2月338号)
22年 1月(193号)
 26年 1月(241号)  30年 1月289号)   04年 1月337号)

                         
以前のバックナンバー
巻頭言

日本人ファースト

 参議院選挙の開票前から危惧していたのだが、日本人ファーストを掲げる参政党が大きく躍進した。

 動物は良くも悪くも本能によって生存し子孫を残してきた。人間には理性(知性)と本能(本性)があって、本性を理性でコントロールすることによって、かろうじて今日まで生き残ってきた。動物と違って科学によって道具や武器を作り、人類を絶滅できる核兵器まで保有してしまったが、広島、長崎の教訓もあって、今のところは核戦争は起こっていない。

 日本は島国だが、ヨーロッパやアメリカは陸続きである。彼らの繁栄は移民や難民の労働力に支えられてきた。だが近年、欧米諸国では反移民、反難民や反緊縮財政を唱える「ポピュリズム」政党が支持を拡大してきた。各国にはそれぞれ白人と呼ばれる「先住民(アメリカの白人は移民だが)」がいる。彼らの中には資本主義という枠組みの中で、恵まれない、日の当たらない人々も多数いる。彼らの怒りの矛先が、移民や難民に優しい政権(支配層)や既成エリートに向くのは当然と言えば当然である。 それでも欧米諸国の民主主義の練度は、日本よりはかなり高いのではないだろうか? つまり、国民の理性による民主主義への復元力はあると思うのだ。 

  参院選で議席を増やした参政党は、動画サイトやSNSを巧みに利用して支持を広げたのだろう。外国人が生活保護や医療保険、就職や留学生の支援などで優遇されているとか、犯罪が多いとか、そういうネガティブキャンペーンが増幅されて、若い有権者の共感を呼ぶことになる。彼らは自分の思い込みを肯定する情報ばかり収集するようになり、批判する人を敵視する。投票した支持者ばかりではなく、参政党の候補者や当選者も、本気でそう思っているらしく、「防衛は核武装が最も安上がり」などと、臆面もなく述べている。

  石破首相はスリーアウトチェンジだから降板すべき、という自民党内の動きに対して、「石破辞めるな」というデモが官邸前で起こっている。意外な展開だが支持する人も多い。確かに、もし石破氏が下野して、自民党の総裁に高市氏などが就任したら、参政党と連立を組む怖れは充分にある。そうなると民主主義の練度において欧米各国に劣る我が国では、平和憲法もあっけなく棄てられてしまうだろう。日本の民主主義は、いま大きなピンチに見舞われている。

                   警報が出る津波にも政治にも                                                                                               柳歩
 

 
すずか路より
わたくしのしんどさ私だけが知る 戴 けいこ
あらかたの記憶整え土用干し 村井一朗
年金暮らしスローライフと洒落ておく 山口 龍一
雨上がり待ってましたと蝉しぐれ 瓜生晴男
靴底が正直に出す歩き癖 加藤吉一
半分の西瓜二人で持て余す 芦田敬子
すっぴんで勝負している野辺の花 圦山 繁
シャワーでは満足できぬ日本人 小川はつこ
初挑戦意外と旨いズッキーニ 水谷ちか子
何があろうがどう変わろうが父と母 竹口みかこ
スーパーの店先で焼く鰻買う 西川幸子
期待したほど補聴器は聴こえない 草山節子
逆上がりするとあの世がチラリ見え 小出順子
梅雨明けて雨の匂いが遠くなる 柴田比呂志
暑いねえ他に言葉は出て来ない 竹内そのみ
大先輩話しかけても遠い耳 小林祥司
優しさが漂う夜のハーブティー 眞島ともえ
千円を越えるラーメン文庫本 小野教彦
見られてしまった虫と話しているところ 樋口りゑ
八十路越え開き直って楽に生き 加藤峰子
関税に明かりの消えた中華街 福村まこと
自由の女神はフランスに帰りたい 田沢恒坊
朝ドラで初めて聞いた高知弁 瀬田明子
ご無沙汰の電話も面倒な暑さ 満月庵
扇風機昭和生まれがまだ動く 寺井一也
快癒へと徐々に気力が満ちてくる 西山竹里
まずは湯を沸かす冷たい素麺も 澁谷さくら
ラインスタンプ本音を隠すのに便利 玉木りょうこ
くちなしの香り酷暑にむせ返す 磯浜基十
泣きに来ました私の酒が有るお店 前田須美代
夏来れば「はだしのゲン」を開けてみる 神野優子
土用丑匂いに釣られ足が向く 大川里子
米価格頓着しない独居寡夫 竹島 晃
今日採らねば明日は倍になるキュウリ 橋倉久美子
大丈夫かと思う値上げをしない店 北田のりこ
冷やしそうめん猛暑がつづく日のメニュー 河合恵美子
不可能なことを並べるマニュフェスト 中川知子
電気代かさみモールで過ごす夏 落合文彦
年金を下ろし暮らしを組み立てる 竹尾佳代子
歳とればみんなチャンバラ好きになる 毎熊伊佐男
日本でも勢いを増すポピュリズム 𠮷崎柳歩
ギリギリになるまでONにならぬ脳 青砥たかこ
 

整理・柳歩

7月26日(土)例会より  出席者1 8名 欠席投句25名 43名より(他に見学者1名)
宿題「滲む」 𠮷崎柳歩 選
  血が滲むほどの努力はしない主義 梶井良治
  血が滲むようにも見えるオムライス 柴田比呂志
  滲んだら読めない難しい漢字 西山竹里
 軸 マジックペンで書くと裏側まで滲む 𠮷崎柳歩
宿題「肩」 芦田敬子 選
  肩の荷を降ろすと加速する老化 𠮷崎柳歩
  親も子も乗せて重たい肩である 樋口りゑ
 止 強肩である必要はない代打 西山竹里
 軸 撫で肩の一升瓶に誘われる 芦田敬子
芦田敬子
宿題「肩」(共選) 北原おさ虫 選
  肩書がとれて治った五十肩 ささきのりこ
  撫で肩の一升瓶に誘われる 芦田敬子
 止 肩パット外した日から蝶になる 小出順子
 軸 肩の荷を下ろすと生えてくる翼 北原おさ虫
宿題「自由吟」 青砥たかこ 選
  究極の火遊びである大花火 田沢恒坊 
  狭い日本七日かかって着く手紙 橋倉久美子
 止 屋根に降る雨は迷わず樋にゆく 戴 けいこ
 軸 来客へトイレ掃除は欠かせない 青砥たかこ
席題 「負ける」清記互選(一人5句投票)
 8点  年齢に負けてしまった基礎代謝 中川知子
6点 どちらかが負けねば終わらない喧嘩 橋倉久美子
5点 賢い嫁でいつも負けてる振りをする 芦田敬子
  割り勘に勝っても二日酔いに負け 北原おさ虫
  負けたっていいよと母の塩むすび 前田ゆうこ
  うなぎ焼くにおいに負けて入る店 小川はつこ
  納豆に粘り強さで負けている 樋口りゑ
  誌上互選より 高点句(一人5句投票)
 
前号開票 『ほえる』応募98句
  27点  見つけたら吠えねばならぬ麻薬犬 西山竹里
  8点  吠えた先に救出を待つ人がいる 中川知子
   トランプがほえるとルール迄曲がる 加藤吉一
   関白もほえなくなった介護部屋 岩田眞知子
  7点  番犬のプライドかけて吠える犬 西山竹里
    ストレスを溜めないように吠える犬 青砥たかこ
    のど飴をなめてもう一回吠える 橋倉久美子
   誰にでもほえて番犬にはなれず 落合文彦
    梅雨が明け暑い熱いと吠える屋根 神野優子
    ほえもせず泣き寝入りする物価高 玉木りょうこ
   わたくしが吠えても聞いてない夫 戴 けいこ
    すぐほえるさては男の更年期 水野リン子

*