目次28年2月号
巻頭言 「 訃報」
すずか路
・小休止
・柳論自論「雑俳と課題吟」
・没句転生
川柳・人と句「私の周りの柳人たち」
・例会
・例会風景
特別室
・アラレの小部屋
・前号「すずか路」散歩
誌上互選
・インターネット句会
・ポストイン
・お便り拝受・その他
・大会案内
・編集後記

柳歩
柳歩整理

柳歩
柳歩
たかこ
たかこ

清水 信さん
久美子
濱山哲也さん





 
バックナンバー

25年12月(240号)
25年11月(239号)
25年10月(238号)
25年 9月(237号)
25年 8月(236号)
25年 7月(235号)
25年 6月(234号)
25年 5月(233号)
25年 4月(232号)
25年 3月(231号)
25年 2月(230号)
25年 1月(229号)
24年12月(228号)
24年11月(227号) 
24年10月(226号)
24年 9月(225号)
24年 8月(224号)
24年 7月(223号)
24年 6月(222号)
24年 5月(221号)
24年 4月(220号)
24年 3月(219号)
24年 2月(218号)
24年 1月(217号)   28年 1月265号)
23年12月(216号)  27年12月264号)
23年11月(215号)
  27年11月(263号)
23年10月(214号)
 27年10月(262号)
23年 9月(213号)
 27年 9月(261号)
23年 8月(212号)
  27年 8月(260号)
23年 7月(211号)
  27年 7月(259号)
23年 6月(210号)
  27年 6月(258号)
23年 5月(209号)
  27年 5月(257号)
23年 4月(208号)
  27年 4月(256号)
23年 3月(207号) 
27年 3月(255号)
23年 2月(206号)
  27年 2月(254号)
23年 1月(205号)
 27年 1月(253号)
22年12月(204号)
  26年12月(252号)
22年11月(203号)
  26年11月(251号)
22年10月(202号) 
26年10月(250号)
22年 9月(201号)
 26年 9月(249号)
22年 8月(200号)
 26年 8月(248号)
22年 7月(199号) 
26年 7月(247号)
22年 6月(198号)
  26年 6月(246号)
22年 5月(197号)
  26年 5月(245号)
22年 4月(196号)
  26年 4月(244号)
22年 3月(195号) 
26年 3月(243号)
22年 2月(194号)
  26年 2月(242号)
22年 1月(193号)
 26年 1月(241号)


                         
以前のバックナンバー
巻頭言

「訃報」

 新しい年が明けて早くも一ヶ月が経過した。この間に私たちの周辺で二人の著名な川柳人が黄泉の国へ旅立たれた。一人は、愛知県豊橋市の「椰子の実川柳社」会長、鈴木如仙さんで、一月十日没、享年七十二歳であった。
 もう一人は、静岡市の「静岡たかね川柳会」代表、加藤鰹さんで、一月二十五日没、享年五十一歳であった。

 鈴鹿川柳会では平成十九年に会員の多村遼さんを送ってから今日まで物故者を出していない。また三重県川柳連盟でも、平成二十一年に理事の三名、平成二十三年に当時参与(元理事長)の矢須岡信さんを亡くしてからは、著名な物故者を出していない。 両組織においても高齢化はうんと進んでいるにも拘わらず、悲しい別れに遭遇せずに来られたことは、会にとっても連盟にとっても幸いなことであったが、今年になって、県外の方とはいえ御交誼を賜ったお二人が身罷ったことは、本当に残念で悲しいことであった。

 鈴木如仙さんのお名前を知ったのは、私がNHK学園の川柳講座を申し込んで最初に送られてきた教本の中にあった『川柳必携』だった。その執筆者が如仙さんであった。それから十年以上経って本格的に川柳を始めたのであるが、この本こそ私の最初の川柳の教科書だったと言えるかも知れない。

 居酒屋の灯りが野武士にはぬくい
 父の名を一字もらって父が好き
 元妻の元気を知った芳名簿
 子は産めぬ歳だが男より若い
 男にも墓まで持っていく秘密


 加藤鰹さんのお名前は早くから存じ上げていたが、初めて言葉を交わしたのは平成二十五年の全日本青森大会の直前にいただいた電話である。礼儀正しく人柄の良さが感じられた。以後、大会や交換誌などでの交流が続く。

 十八の僕がハチ公前にいる    
 バッハには悪いが睡魔には勝てず
 君からのメールを待って酔い潰れ
 ひまわりの振りがしんどい時もある
 めぐり遇おう今度生まれて来る時も


 お二人のご逝去を悼むとともに、ご冥福を心からお祈りする。
                                        柳歩            

 

すずか路より
気楽だな結果わかって見る試合 岩谷佳菜子
老人に平和の旗を振る役目 西垣こゆき
自転車は笑顔さておき上り坂 松岡ふみお
旗が邪魔で肩を組めない男たち 坂倉広美
一月五日のぼりはすでに恵方巻き 橋倉久美子
中国ばかり非難できない食疑惑 北田のりこ
クラシック聴いて苺は甘くなり 河合恵美子
上手すぎて笑い取れない福笑い 毎熊伊佐男
カード払い小銭貯まらぬ貯金箱 鈴木裕子
氏神さんお参りだけのお正月 長谷川健一
鬼は外親父に向けて投げる豆 水野  二
何度でも聞く昨年と違う義父 竹口みか子
人柄が出る能筆の年賀状 瓜生晴男
餅で死ぬ人が必ず出る日本 加藤吉一
赤ちゃんにつくり笑顔を見破られ 安田聡子
今年こそと言って意欲を見せておく 芦田敬子
飲む打つ買う父は仏になりました 圦山 繁
つぶあんで一度食べたいへんば餅 千野 力
溜め息と愚痴がついつい出る介護 鍋島香雪
履歴書の最後の方で間違える 小出順子
退院の目安となるか減らず口 鈴木章照
メモがいる今日も絶好調である 高柳閑雲
暮れだけは客が並んでいる床屋 川喜多正道
ポリープは良性でしたまた飲める 石崎金矢
真冬日の蛇口負け癖ついたまま 柴田比呂志
分かったと分かっていない人が言う 竹内そのみ
弱みなど見せないように赤を着る 樋口りゑ
寒波きて暖冬だったこと忘れ 加藤峰子
ぶっち切りレースが下げる視聴率 西野恵子
どの水も甘いと思うホタルです 瀬田明子
夕焼けに負けて足下から染まる 青砥英規
憧れと努力大学出の舞妓 寺田香林
批判したキャスター一人二人消え 西山竹里
一度だけ椿になったことがある 尾アなお
ときめきのともし灯せめてつけとこう 岡ア美代子
八十になったらあなたにもわかる 日野 愿
あかぎれの手を労って蜜柑剥く 神野優子
声かけてくれる人あり今日の幸 上村夢香
胸キュンとしてきた恋か過呼吸か 前田須美代
古稀孤老愛の火種は抱いている 栗田竜鳳
にぎりめしのうまさがわかる日本人 水谷一舟
まえおきの挨拶終わる頃に行き 石谷ゆめこ
生き死にに関わりのない諸症状 吉崎柳歩
ひとつ義理果たしてひとつ不義理する 青砥たかこ
 

整理・柳歩

川柳 人と句47「私の周りの柳人たち」                                                                              たかこ


             岩田眞知子

サービス業たまにサービス受けに行く
妻という名のぬるま湯を出たがらず
電話から安い電話を売ってくる
五年間身分保障の免許証
脳みそが茹だり笑顔が作れない
さあ寝よういつものグチを聞いたから
ふれば降ったで褒められはしない雨

             山本 鈴花

子の職場ゆえ足が向くセントレア
子も嫁ぎショートケーキのクリスマス
手返しの餅がマニキュア剥いでゆく
万博に夢中で減った医者通い
句が抜けてからが楽しい会になる
鈴鹿入りしたら消えてた名古屋弁
贅沢もわたしを磨く授業料

            高橋まゆみ

永遠に賞味期限のない私
叶うならジョークが受ける人になる
化粧では隠しきれない胸のうち
毎日が連休なのに忙しい
狭い部屋健康器具がじゃまになる
はり切っていると言われて元気出る
悪妻の忘年会はややセレブ

 

1月23日(土)例会より
宿題「カバー」 橋倉久美子 選と評
  カバーした人もトンネル草野球 圦山 繁
  歌うのは苦手踊りでカバーする 小出順子
 止 二十一世紀でも重宝な袖カバー 川喜多正道
 軸 カバーの中でしずしず進むビル工事 橋倉久美子
宿題「壁」(共選) 加藤峰子 選
  持ち主はそれほど見ない家の壁 樋口りゑ
  壁のシミ先祖の涙かも知れぬ 青砥たかこ
 止 生きているようだ鍾乳洞の壁 樋口りゑ
 軸 壁ばかり喋るしかないバス旅行 加藤峰子
宿題「壁」(共選) 圦山 繁 選
  ポスターを貼って趣変える壁 青砥たかこ
  退院へやっとさよなら白い壁 鈴木裕子
 止 落書きか壁画家壁は関知せず 橋倉久美子
 軸 火あぶりに熱いと言えぬ防火壁 圦山 繁
宿題「自由吟」 青砥たかこ 選と評
  自慢話尽きたら暮れる三ケ日 長谷川健一
  申年の猿と気づいていない猿 吉崎柳歩
 止 額縁をかえてみようか私の絵 北田のりこ
 軸 ひとつずつひとつずつだと言い聞かす 青砥たかこ
席題「 印象吟」青砥英規画(楕円体の憂鬱)                     
10点 美のセンス君とは違うエンブレム 長谷川健一
 9点 整形をするには鼻がでかすぎる 吉崎柳歩
 8点 陰干しにせねば仮面にしわがよる 橋倉久美子
  八十歳になってしまった眠り姫 吉崎柳歩
 6点 太陽の塔もずい分歳重ね 加藤峰子
特別室

 各地の柳誌                                       清水 信

  書庫の片付けに専心している。『川柳三重』や『川柳ジャーナル』の他、次のような柳誌が続々と出てきた。

『川柳研究』(東京都足立区梅田)
『川柳人』(相模原市南台)
『川柳しなの』(松本市大手3丁目)
『ますかっと』(岡山市津島南)
『ふあうすと』(神戸市長田区五位)
『川柳なごや』(名古屋市瑞穂区松月)
『中日川柳』(名古屋・中日新聞社)
『きたぐに』(金沢市大樋町3番)
『柳宴』(岐阜市本郷町6)
『川柳平安』(京都市中京区姉小路)
『川柳噴煙』(熊本市京塚本町53
『柳都』(新潟市中山南沢)

 まだまだ出てくると思うが、各誌の名前を写すため、一冊ずつ残してみた。
 どの柳誌が良いかとあげつらうのは、たまたま入手している号だけでは、礼を失することになるだろうから、ほんの感想だけを言う。

『川柳研究』257号は「研究」というだけあって、さすが。高木能州の「すわりの境地」では「教育とは頭脳をとらえて、根こそぎにすることである」という川上三太郎の言葉が出てきたり、

・孤独地獄花ちりぬるを手に受けず
・われは一匹狼なれば痩身なり

 などという佳句も紹介される。「名句ひとつ」という諸氏へのアンケートもあり、巻頭には「早川右近句抄」69句が載っている。その中の魅力句。

・講義する顔が講義を眠くする
・結論は稚気愛すべき方へ外れ
・見る程に惹かれる築地明石町

『川柳人』475号は、大正川柳の田中五呂八について(渡辺)書かれたり「川柳と世界横丁」という面白い記事(白砂)もあったりして、巻末で「北方領土への関心」での作句を求めたりしている。「井上剣花坊伝」(柳樽寺川柳会刊)の広告もある。

『川柳しなの』338号では、東野大八が「柳間散歩」で「名句とは眼か耳か」と問い、戦場体験を支えたものは「川柳との同行二人」の境地であったと言う。

 他に田畑伯史や八坂俊生や岩本具里院のエッセイもあって、元気だ。

 以上昭和46年刊行の各地の柳誌だけを取上げてみたのだが、広告欄によると北海道子ども川柳社(江別市大麻中町)からは『子ども川柳』という本が出ていて、長野県下諏訪の甲陽書房から出ている『川柳への招待』(佐藤曙光)と共に、読んでみたかったという気持にさせる。

                                                                            (文芸評論家)

誌上互選より 高点句(一人5句投票)
前号開票 『 歩幅 』  応募86句
 1 6  歩幅など構っておれぬ千鳥足 圦山 繁
 1 4  怒ってる証拠歩幅が広くなる 小出順子
 1 2  吊り橋が揺れて小さくなる歩幅 吉崎柳歩
 1 0点  そろえろと命じられたくない歩幅 橋倉久美子
     戦への歩幅が揃い出す恐怖 圦山 繁
    9点  駅から十分誰の歩幅か分譲地 福井悦子
     人生の歩幅にズレが出た夫婦 小川はつこ