|
|
目次28年7月号 ・巻頭言 「二つの大会」 ・すずか路 ・小休止 ・柳論自論「単独選と共選」 ・大会参加者 ・大会入選句 ・大会風景 参加者のお便り ・誌上互選 ・特別室 ・アラレの小部屋 ・前号「すずか路」散歩 ・インターネット句会 ・エッセイ あしあと ・大会案内 ・暑中広告 ・編集後記 |
たかこ 柳歩整理 柳歩 清水 信さん 久美子 柴田比呂志さん |
|
巻頭言 | |
「二つの大会」
第十四回並びに鈴鹿川柳会三十周年記念川柳大会も無事に終わった。例年通り第四日曜日に出来なかったり、他所の大会とダブってしまったりとそういい条件ではなかったが、昨年より参加者が多くて驚いた。 そして、十四回もやっていればもう少しドタバタしないで済みそうなものなのに、たくさんのミスやら、気配りの抜けてしまったことをお詫びしたい。しかし、スタッフの皆さんのがんばりが嬉しかった。秀句賞一覧を見て褒めて下さった人が何人かいてこれもなにより嬉しいことだった。
大会の余韻に浸る間もなく、二十五日から全日本愛媛大会に参加した。こちらは六百八十四名の参加者である。会場全体が広くてゆったり感があった。ホールは三千人入ることが出来るそうである。「道後温泉、松山城、坊ちゃん、正岡子規」と、観光にもうってつけ。過去二回松山を訪れているが、以前よりうんと活気づいていたように思う。大会に行き、初めて観光らしい観光も出来た。 選者としての任務を遂行できたのは、全国に広まる多くの仲間のおかげと思う。 鈴鹿川柳会 光太夫賞
ふうわりと着て輪郭を探らせぬ
愛媛大会 大会賞 たかこ |
すずか路より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
特別室 |
リオの最後 清水 信 東野大八が巻頭言を書く『川柳しなの』338号(昭和46年5月刊)は、古いが、スポーツ特集をしているので、紹介してみる。
違法カジノへ出入りしたバドミントンの選手が非難を浴びたり、野球トバクに参加した巨人軍の選手が罰せられたり、金メダルをとった古い五輪の選手らがドーピング問題で名を汚したり、日本だけでなく、世界中のスポーツ汚染の波が止まらぬ情勢である。根本的な改革を、わざを放棄しているためだ。
吉川英治は「大衆は大智なり」という言葉を愛したが、「大衆は大愚なり」というのが、スポーツ上の名言だろう。
負けられぬから負けてくる今宵 『しなの川柳』は、松本市大手3丁目から出ていた。スポーツの題材は、本当は難しいのだろう。 待ったなしの人生角力うらやまれ
本誌268号巻頭に於て、吉崎柳歩が人工知能(AI)やコンピューターによって、将棋や囲碁やチェスを闘う人間の方が敗けてしまう現実を書いているが、もう川柳や、俳句や和歌も、人間の方が敗けてしまう時代は、すぐそこに来ている気がする。 ブラジルのリオ五輪は、初めての南半球でのオリンピックとして、新聞やTVをにぎあわせるであろうが、これが二〇二〇の東京五輪まで持つかどうかは疑問である。ロボットたちの競技を見て喜ぶ人間たちの、やせこけた肉体を想像すると、ゾッとするが、そんな時代が来ないと考える人間の方が、異常なのである。人間は何で遊ぶかを考えねばならぬ時代が来ている。
小市民的生活を詠むだけが、川柳ではあるまい。「拒絶の文学」の生涯を生きることも、一つの文学的宿命ではないのか。非日常が定着している詩にも、存在理由はあるのだ。難解が悪いか。 ・難破船が出てゆく丘のひそかな愛撫 (文芸評論家) |
誌上互選より 高点句(一人5句投票) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|