|
|
目次24年8月号 ・巻頭言 「 審判員と川柳」 ・すずか路 ・小休止 ・柳論自論 ・川柳・人と句「 浅井美津子さん」 ・例会 ・例会風景 ・没句転生 ・インターネット句会 ・特別室 ・アラレの小部屋 ・前号「すずか路」散歩 ・誌上互選 ・ポストイン ・あしあと・その他 ・大会案内 ・編集後記
|
柳歩 柳歩整理 柳歩 たかこ 清水 信 久美子 木本朱夏さん たかこ |
|
巻頭言 | |
審判員と川柳
ロンドンオリンピックが開幕して日本人選手の活躍に一喜一憂させられている。 私も高校時代、部活で柔道をやっていたが、今の国際ルールの柔道とは「似て非なる」競技と言っていいかも知れない。お互い有利な組み手に拘り、開始から何分も組み合わない。相手が膝をついた状態からでも強引に転がして、背中を床に着けたら有効や技ありになる。日本人選手の多くには、本来の「一本を取る柔道」への拘り(美意識)があるが、そんなものはスポーツ柔道に徹する外国人の選手や審判には通じない。誰の目にも明かな勝利こそが、スポーツの醍醐味ではないか。 「芸術にはこうすべきという正解はない(宮田亮平)」という、まことに都合のいい名言がある。つまり、芸術には勝ち負けの基準はない、ということだろう。もし、現代川柳が芸術の範疇にあると自認するなら、句会はともかく、大会という名の「競吟川柳」が大手を振っているのは何故だろう? 特選、入選、○○賞、などと勝ち負けを奨励しておいて、その基準はたった一人の、出自不明の選者に委ねられる。そしてその結果については、「正解はないのだから」と、選者も主催者も知らん顔である。上告も出来ない。 かく言う私も、鈴鹿市民川柳大会や、三川連の大会の主催者の一人として、この悪しき習慣の存続に手を貸して来た。川柳を価値ある文芸として、広く一般に認知してもらうにはどうすればいいのか、呻吟しているのである。 柳歩 |
すずか路より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
川柳 人と句6「浅井美津子さん」 たかこ |
頼られては困るが無縁仏に花 理想とは別の姿で老いはじめ 頂上に着くと苦労をみな忘れ 陰へ呼び直して上げる帯結び
|
|
特別室 |
俳人・寺田京子
俳人・寺田京子は終生病身をかこちながら、昭和51年、アカシアの白い花が咲き乱れる札幌の街で、54年の生涯を終った。 第二句集『日の鷹』は昭和43年に刊行している。 ・日の鷹がとぶ骨片となるまで飛ぶ この句が、そのタイトルとなった代表作である。(『俳句あるふあ』より)
30歳の時、ひたすら看病に当っていた母を亡くし、やがて父も急逝。兄の家に同居したが、独立して生計を立てたいと放送作家の道を選んだ。
慢性呼吸不全で、長い歩行にも耐えられなかったが、飛翔を夢見て、鷹、鷲、鳶、鳩など天空を飛ぶ鳥の名をよみ込んだ作品が多い。 『冬の匙』『鷲の巣』『雛の晴』等の句集があり、現代俳句協会賞も得た。
・少女期より病みし顔映え冬の匙 こういう風な句境には同情を禁じ得ない。さらに哀傷句を引く。
・白菜洗う死とは無縁の顔をして ▼東京都千代田区一ツ橋1‐1‐1 毎日新聞社内 (文芸評論家) |
誌上互選より 高点句(一人5句投票) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|