目次05年12月号

・表紙裏 再掲・隆論自論
巻頭言 「縦書きの数字」
                            久美子  
すずか路
       久美子・柳歩整理 
・小休止      柳歩・のりこ
・川柳つれづれ    柳歩
・人と句さくらもよう」
           を読んで      たかこ
          
・例会
・例会風景      たかこ
・没句転生       柳歩
・インターネット句会
・アラレの小部屋
                     久美子
・前号「すずか路」散歩
        竹内ゆみこ さん
誌上互選
・ポストイン
・お便り拝受・あしあと
・大会案内など
・編集後記
 

   

 

 











 
 

バックナンバー

25年12月(240号)   29年12月288号)   03年12月336号)
25年11月(239号)    29年11月287号)   03年11月(335号)
25年10月(238号)   29年10月286号)   03年10月(334号)
25年 9月(237号)  29年 9月285号)   03年09月(333号)
25年 8月(236号)    29年 8月284号)  03年08月(332号)
25年 7月(235号)  29年 7月283号)  03年07月(331号)
25年 6月(234号)    29年 6月282号)   03年06月(330号)
25年 5月(233号)    29年 5月281号)   03年05月
(329号)
25年 4月(232号)    29年 4月280号)   03年04月(328号)
25年 3月(231号)    29年 3月279号)   03年03月(327号)
25年 2月(230号)   29年 2月278号)
   03年02月(326号)
25年 1月(229号)    29年 1月277号)   03年01月(325号)
24年12月(228号)   28年12月276号)   02年12月(324号)
24年11月(227号)  28年11月275号)   02年11月(323号)
24年10月(226号)  28年10月274号)   02年10月(322号)
24年 9月(225号)   28年 9月273号)   02年09月(321号)
24年 8月(224号)   28年 8月272号)   02年08月(320号)
24年 7月(223号)   28年 7月271号)   02年07月(319号)
24年 6月(222号)   28年 6月270号)   02年06月(318号)
24年 5月(221号)   28年 5月269号)   02年05月(317号)
24年 4月(220号)   28年 4月268号)   02年04月(316号)
24年 3月(219号)  28年 3月267号)   02年03月(315号)
24年 2月(218号)  28年 2月266号)   02年02月(314号) 
24年 1月(217号)  28年 1月265号)  02年01月
(313号)
23年12月(216号)   27年12月264号)  01年12月(312号)
23年11月(215号)   27年11月(263号)  01年11月(311号)  05年11月(359号) 
23年10月(214号)
  27年10月(262号)  01年10月310号)   05年10月(358号) 
23年 9月(213号)
 27年 9月(261号)  01年09月309号)   05年  9月(357号) 
23年 8月(212号)  27年 8月(260号)  01年08月308号)   05年  8月(356号) 
23年 7月(211号)
  27年 7月(259号)  01年07月307号)   05年  7月(355号) 
23年 6月(210号)
  27年 6月(258号)  01年06月306号)   05年  6月(354号) 
23年 5月(209号)
  27年 5月(257号)  01年05月305号)   05年  5月(353号) 
23年 4月(208号)
  27年 4月(256号)  31年04月304号)   05年  4月(352号)
23年 3月(207号) 
27年 3月(255号)  31年03月303号)   05年  3月(351号)
23年 2月(206号)
  27年 2月(254号)  31年02月302号)   05年  2月(350号)
23年 1月(205号)
 27年 1月(253号)  31年01月301号)   05年  1月(349号)
22年12月(204号)
  26年12月(252号)  30年12月300号)   04年12月(348号)
22年11月(203号)
  26年11月(251号)  30年11月299号)   04年11月(347号)
22年10月(202号) 
26年10月(250号)  30年10月298号)   04年10月(346号)
22年 9月(201号)
 26年 9月(249号)  30年 9月297号)   04年 9月(345号)
22年 8月(200号)
 26年 8月(248号)  30年 8月296号)   04年 8月344号) 
22年 7月(199号) 
26年 7月(247号)  30年 7月295号)   04年 7月343号)
22年 6月(198号)
  26年 6月(246号)  30年 6月294号)   04年 6月342号)
22年 5月(197号)
  26年 5月(245号)  30年 5月293号)   04年 5月341号)
22年 4月(196号)
  26年 4月(244号)  30年 4月292号)   04年 4月340号)
22年 3月(195号) 
26年 3月(243号)  30年 3月291号)   04年 3月339号)
22年 2月(194号)
  26年 2月(242号)  30年 2月290号)   04年 2月338号)
22年 1月(193号)
 26年 1月(241号)  30年 1月289号)   04年 1月337号)

                         
以前のバックナンバー
巻頭言

「縦書きの数字」

 少し古い話になるが、九月一日の中日新聞に、次のような社告が載った。

 きょうから洋数字表記にしますデータなど読みやすく
 本紙は多くの紙面で数字の表記に漢数字を使ってきましたが、本日から、洋数字の使用範囲を拡大します。洋数字にするのは数量や順序などで、例えば「九月一日」は「9月1日」に、「八百七十六円」は「876円」に変わり、データが読みやすくなります。「十人十色」「二刀流」など、日本語として定着している熟語や成句、慣用句などは引き続き漢数字で表記します。

 すでに多くの新聞では洋数字(私はふだん「算用数字」と言っているが、この文章では「洋数字」に統一する)表記が一般的になっていたようで、中日新聞も遅まきながらこの流れに乗ったのだろう。
 ところで私自身は、教員として国語の教科書の表記になじんできたこともあって、「縦書きは漢数字使用」派である。理数系、経済系の文章や新聞、あるいは事務的な文章の洋数字使用はさほど抵抗はないし、自分自身も日常生活ではわかりやすさを優先し、あえて洋数字を使うこともあるが、文芸作品、ことに短詩型文学の洋数字使用には、視覚的に違和感を覚える。困るのはネット句会の投句など、横書きで句を書かねばならない場合である。使う言葉にもよるが、横書きだと洋数字の方がむしろなじむことも多いので、思わすそのように書きそうになり、いやいや柳誌に載るときは縦書きだからと、漢数字に直したりする。

 そんなことを考えていたら、瓦版の会十月句会に、「六か月」というおもしろい題があった(『川柳瓦版』十一月号)。入選句(軸吟含む)四十一句のうち、題を読み込んだのは二十句(それ以外の句のほとんどは「半年」を使用)。そのうち七句は「6か月」と表記している。題が漢数字の「六か月」なのに、あえて洋数字の「6か月」としたところ、何か意図があるのか、それとも単にそう書いてしまっただけなのか、作者に聞いてみたい気がする。

                                                                                                                                 久美子

 
すずか路より14
 
ひょいと来た子が草取りに精を出す 鈴木裕子
窓越しにごきげんようと来る雀 草山節子
日本シリーズ終わって長い秋の夜 加藤吉一
ドーナツの穴を大きくする値上げ 芦田敬子
名月を楽しむようにススキ揺れ 圦山 繁
手の平もこしょこしょされりゃこそばゆい 小川はつこ
解決のヒントになった孫の愚痴 瓜生晴男
俎板の上の鯉です明日手術 西川幸子
スターバックス若さもらいに飲みに行く 水谷ちか子
そこにあるお隣の柿手が出せぬ 小出順子
温暖化暦とずれる虫の声 藤村洋子
いい夫婦また指切りをしています 柴田比呂志
卒寿来てさあこれからが正念場 竹内そのみ
逃げるかと言われたくない意地がある 小林祥司
旅立ちの尾花ちりじり西東 田鎖市子
戦争のニュースのあとに見るフィギュア 眞島ともえ
寝込んだらとても一日長いとか 加藤峰子
家系図に横文字もある孫世代 福村まこと
言い分はきちんと通す猫パンチ 田沢恒坊
どちらでもいいが気になる円グラフ 佐藤千四
台本はフィクションステージはリアル ささきのりこ
ニューフェイス次々と出るサツマイモ 瀬田明子
松茸に御目文字もなく秋は往き 満月庵
和平への策はAIにも解けぬ 寺井一也
言いたいこと言えて楽しい自由吟 西山竹里

いい朝だカラダのどこも痛くない

澁谷さくら
八十路前自在にならぬ手足口 磯浜基十
ブギウギにわくわくしてる年の暮れ 神野優子
人工骨入れた性格そのまんま 前田須美代
心痛む戦で死傷する子供 坂 茜雲
子が成長写真マニアは花を撮る 大川里子
未亡人私の周り増えてきた 岩谷佳菜子
砂時計の砂入れ替えて新年度 坂倉広美
大漁の兆し望めぬ温い海 竹島 晃
荒起こしされ冬眠をする田んぼ 橋倉久美子
ゼレンスキーのスーツは勝利まで無用 北田のりこ
兎に角も卒寿の庭に背を伸ばす 河合恵美子
カメムシと洗濯物を取り入れる 中川知子
一言はこれで終わりの年賀状 落合文彦
海女小屋から漏れる煙と笑い声 竹尾佳代子
毎熊がドラマ・サッカー・川柳に 毎熊伊佐男
アイデアがほんのり浮かんでは消える 戴 けいこ
早起きが始発列車に負けぬ爺 村井一朗
出直しはしないゴールが近いから 西岡ゆかり
裏表無いと信じて手紙読む 山口龍一
虹よりもあなたと飲める酒の味 奥田悦生
日の沈む国になりつつある日本 吉崎柳歩
歯のメンテ痛くなかった歯が痛む 青砥たかこ
 

整理・柳歩

11月25日(土)例会より  出席者11名 欠席投句 29名 計40名より
宿題「ほんのり」 青砥たかこ 選
  追伸にほんのり滲ませる思い 澁谷さくら
  「ほんのりと」外国語にはないひびき 兼平 栄
  残り香がほんのり鼻を撫でていく 中川知子
 軸 ほんのりとお色気匂う孫娘 青砥たかこ
宿題「沈む」(共選) 鈴木裕子 選
  沈まねばならぬ夕日のスケジュール 小川はつこ
  温暖化進めば進む沈む島 加藤吉一
 止 意気消沈した日に歌うケセラセラ ささきのりこ
 軸 おいしくなああれ煮っころがしの落し蓋 鈴木裕子
宿題「沈む」(共選) 𠮷崎柳歩 選
  大根は沈んでしまうおでん鍋 青砥たかこ
  恥ずかしいのか秋の夕日がすぐ沈む 橋倉久美子
 止 沈んだら地図から消えてしまう島 西山竹里
 軸 頭まで沈むと叱られる湯舟 𠮷崎柳歩
宿題「自由吟」 橋倉久美子 選
  ほっそりとしなくてもいい麺の腰 戴 けいこ
  鍵かけて大切にするマイホーム 西山竹里
 止 晩秋をより深くする喪のハガキ 圦山 繁
 軸 十一月もうしめ縄を買ってくる 橋倉久美子
席題 「斜め」 互選(一人5句投票)
 7点 傾いた姿勢に耐えている案山子 橋倉久美子
 5点 ちょうどいい角度を保つすべり台 橋倉久美子
 4点  上から見ると斜めが目立つ駐車場 橋倉久美子
  斜めから見れば案外いいオンナ 𠮷崎柳歩
  廃屋が斜めになって朽ちていく 岩谷佳菜子
  誌上互選より 高点句(一人5句投票)
 
前号開票 『復活』応募114句
  27点  何度でも復活できる斬られ役 𠮷崎柳歩
  13点  花は水わたしは酒でよみがえる 濱山哲也
   9点   風呂敷を復活させるエコ暮らし 小川はつこ
  8点  復活を今も信じているミイラ 戴 けいこ
      クローゼットで復活を待つMサイズ 岩田眞知子
   7点  変異して復活ねらってるコロナ 橋倉久美子
      復活の朱鷺が景色になる地元 加藤吉一
    復活の兆し二合を飲みつくす 柴田比呂志