|
|
目次29年1月号 ・巻頭言 「新年句会の風景」 ・すずか路 ・小休止 ・柳論自論「袋(封筒)回し」 ・没句転生 ・人と句(小林祥司こさん) ・例会 ・例会風景 ・インターネット句会 ・特別室 ・アラレの小部屋 ・前号「すずか路」散歩 ・誌上互選 ・エッセイ・あしあと ・大会案内 ・年賀広告 ・編集後記 |
たかこ 柳歩整理 柳歩 たかこ 清水 信さん 久美子 柴田比呂志さん |
|
巻頭言 | |
「新年句会の風景」 新年句会は、いつもの句会と違ってチョッとだけ楽しみたいものです。鈴鹿川柳会では、十一時から幕の内弁当をいただきながらひとりひと言スピーチをしてもらいます。そのあと、ぜんざいをみなさんの「マイお椀」で食べていただきます。 ほろ酔いの人もいますが、宴たけなわでお開きとなりそのまま句会に入るのです。 私が鈴鹿川柳会に入った頃は、今の席題の代わりに面白いことをしていました。それぞれが句箋に上五音の言葉、中七音の言葉、下五音の言葉を二句分ずつ書いて上五は上五の箱に入れます。全員が書き終わったら、それをよくシャッフルして、全員に二句分ずつ戻します。そして一人ずつ読み上げ(披講)ていきます。偶然に川柳味たっぷりの名句が生まれたりして会場は大笑いの渦となりました。いつの間にかこの余興(?)はやらなくなって、今度は折句での互選となりました。 ちなみに「ねずみ」の最高得点句です。 年収をずばり聞いてる見合いの娘 竜子 私が会長になってからも、折句での互選は続きましたが、宿題だったため欠席投句も受け付けたので入選句を発表誌に載せきれなくなり、現在の出席者のみの席題互選となりました。 昨年から「印象吟」を始めました。たまたま愚息の絵があったのでそれで作句してもらいました。なかなかバラエティーに富んだ句が出ました。今年も「印象吟」での席題互選とする予定です。題材はまだ決まっていません。数点準備して当日のお当番さんに選んでいただきましょう。 昨年の忘年句会の宴会後に、よそから仕入れた「封筒回し」なるものがたいそう面白く、いろんな遊び方があるものと感心しました。(P10柳論自論参照)。遊びで川柳をするのはどうかなと思いますが、川柳で真剣に遊ぶのならたまにはいいかなと思いました。 たかこ |
すずか路より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
特別室 |
新年 清水 信
巻頭に松原泰道の紹介する釈宗演の座右銘が書かれている。「客に接するは、独り居るが如く、独り居るは、客に接するが如し」
・他人顔で芽出度仕切るお元日 中島生々庵の正月詠である。
新春詠「ゆーもあ特集」と、ねずみ年らしく「ねずみ大行進」という特集詠が組まれている。ねずみは、そんなに好かれぬ動物だが、ねずみ年の人ならではの、「キライではない」という説が多い。動物漫画ではミッキーマウスなど、愛嬌のある主人公になっているのだから、現実のねずみにこだわることもあるまい。
・背のびしたままで蛙が男まし こういう作である。作者名は略するが、健闘してはいる。東野大八が「梁上の君子」というエッセイを書いていて、やはり若い頃の満州・思い出を書いていて懐しい。中国では昔、壁の土が落下してねずみになるのだと、信じられていた。 発明国である中国では、ねずみも君子として親愛の情を寄せていた。 さて、二〇一六年(申)は、戦後が戦前になったうっとうしい年だが、二〇一七年初頭、とりは川柳に、なりやすいかどうかを問いたい。垂井葵水の作で結ぶ。 ・メンドリが告げた被害がまだ続き (文芸評論家) |
誌上互選より 高点句(一人5句投票) | |||||||||||||||||||||||||||
|