目次06年4月号 ・表紙裏 第20回大会案内 ・巻頭言 「源氏物語」を原文で たかこ ・すずか路 久美子・柳歩整理 ・小休止 竹里・はつこ ・川柳つれづれ 柳歩 ・人と句[猫じゃらし」 毛利由美 句集を読んで たかこ ・例会 ・例会風景 たかこ ・没句転生 柳歩 ・アラレの小部屋 久美子 ・前号「すずか路」散歩 木村行吉さん ・誌上互選 ・インターネット句会 ・お便り拝受・あしあと ・大会案内など ・編集後記
「『源氏物語』を原文で読む」
遡ること、二〇〇八年源氏千年を記念して、このタイトルの講座が三重県文化センターにて開講になった。古文が少し好きだった私は、第一回からの受講生である。まず講師の河原徳子さんは、鈴鹿市在住の、年下のちょっとおこがましいが、私の偉大な友人である。
徳子さんは、名前が表す通り徳島市生まれ、かの寂聴さんの高校の後輩で、東京の大学で古典文学を学ばれ、結婚を機に鈴鹿の住人になられた。 講座は毎月一回二時間で、現在一八二回目である。あと二年ほどで終わるらしいが、私も含めてもう一度最初から聴きたいと考えている人が多いようだ。
「原文を読む」のうたい文句通り、原文を皆で声を出して読む時間がある。はじめの頃は詰まりながら、ポツリポツリだったが、約十六年を経て、詰まらずに読めるようになっていることに驚く。 徳子さんの奥の深い講義は、老若男女幅広いファンが多くてコロナ禍には受講生が減り気味だったが、コロナも明けた上、新年よりNHKで始まった紫式部の物語「光る君へ」の影響もあってか、急にまた受講生が増えたようである。
『源氏物語』は、平安時代に紫式部によって書かれた全54帖にわたる長編小説である。今で言うイケメンの光源氏と多くの女性たちの恋愛模様や、社会情勢が描かれている。登場する女性の名前がみな物語性を帯びていて、どんどん引き込まれてゆく。早さはないが、SNSを彷彿させる人々のうわさ話や、妬み、駆け引きなど徳子さんの飽きさせない話から存分に知ることが出来る。
講座を離れて、コロナ禍突入までは何度かバスを借り切って源氏ゆかりの京都近辺への日帰り旅行が計画された。事務局を担当されている谷口さんのきめの細かい準備とお世話の賜物だった。お寺巡りや京都の街並みの散策、こじゃれた料亭でのお昼ご飯など、雅な気分で一日をたっぷり楽しむことが出来た。 せかせかとした日々を送る私に、この講座の間だけ平安時代に戻れる気がしている たかこ